「脳が若返る15の習慣」飛松省三著

公開日: 更新日:

「昨日の晩ご飯は何を食べたっけ……」。こんなモノ忘れを年のせいだと放っておくと、脳の老化はどんどん進んでしまうと本書は警告する。言い換えれば、放っておかずに早めの対策を講じることで、脳の老化の進行を抑えるだけでなく脳を活性化させて若返らせることも難しくないのだ。

 著者は、心理学や工学分野と連携しながら脳研究を行う臨床脳波研究の第一人者。国際英文誌に掲載された研究成果と脳科学の知識を組み合わせた、極めて信頼性の高い、日常生活に生かせる脳を鍛える工夫を紹介している。

 多くの人が1日に何度も操作するスマホ。このとき、“非利き手”で操作を行うようにしてみよう。実は、利き手を使っているときよりも非利き手でぎこちなく動作を行う方が脳全体が興奮状態となり、血流量が増えて普段使っていない脳の領域まで活性化されることが分かってきたためだ。

 モノをつまむときに、あえて中指、薬指、小指を使うようにするのもお勧めだ。カナダの脳外科医ペンフィールド氏は、体の各部位の機能が脳のどの部位と対応しているかを示す“脳地図”をまとめている。これによると、5本の指と手のひらが使われたときに刺激される脳の領域が、非常に大きいことが分かる。つまり、手で作業を行うときに親指と人さし指ばかりを使うのは、脳を刺激するうえで非常にもったいないということ。ティッシュを取るときに親指と小指でつまんでみるなど、普段あまり使わない指を使う工夫をすることで、脳の領域を効率よく活性化できるのだ。

 脳が喜ぶ迷路パズルや食事法、運動法なども紹介。日頃のちょっとした工夫で、脳の若返りを図ろう。

(フォレスト出版 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性