「1分で体がすっきり生き返る 鼻トレ!」深堀真由美著

公開日: 更新日:

 目や口と違い、鼻は本来24時間365日、ひとときも休むことなく働いている。その役割は空気の量の調節から浄化作用、温度調節など、私たちが健康に生きるために欠かせないものばかりだ。

 しかし近頃、鼻を使わない口呼吸をする人が増えている。空気は鼻を通して入れないと十分に加湿や浄化されないため、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、口内環境が悪化して歯周病のリスクも高まりかねない。また、あらゆる動物の組織や器官は使わないと機能が低下してしまう。使わない筋肉は萎縮して硬くなり、血流も悪くなる。鼻も同じだ。そこで本書は、鼻を鍛えて呼吸をしやすくする数々のトレーニング方法を紹介している。

 基本は「下腹呼吸」だ。あぐらをかいて床に座り、左右の座骨をしっかりと床に付けるよう意識しながら背筋をまっすぐに伸ばす。次にお腹をへこませながらゆっくりと息を吐き、吐き切ったらお腹を緩める。そしてお腹が膨らむまでゆっくり息を吸い、一瞬の間を置いたら骨盤の下部にある骨盤底筋という筋肉を引き上げるよう意識しながら息を吐く。呼吸はすべて鼻から行い、これを8回繰り返そう。

 鼻のトレーニングで鼻呼吸が身に付いたら、症状別の呼吸を行おう。例えば不眠症なら、床に体育座りをし、親指の先を耳の穴に入れて息を吐き、残りの4本の指で目を覆って息を吸う。そして、口を閉じながら蜂の羽音のような音で「ん~」とハミングしながら息を吐く。10回もしくは数分間行えば、気持ちが穏やかになり不眠の改善につながるという。

 肩こりやダイエットにも有効な呼吸法も伝授。鼻を鍛えて鼻呼吸を身に付ければ、長引く不調が改善されるかもしれない。

(ヤマハミュージックメディア 1300円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」