「分解の哲学 腐敗と発酵をめぐる思考」藤原辰史著

公開日: 更新日:

 開巻劈頭、「掃除のおじさんに」という献辞があるが、序章を読んで納得。著者がかつて住んでいた集合住宅には、毎朝、掃除のおじさんがやってきていた。ゴミ捨て場の整理が終わると各階の共用通路を掃除する。デッキブラシをこする音が一日の始まりを告げる。それだけでなく、ゴミとして出された段ボールや発泡スチロールで子供たちに玩具を作ってくれた。

 彼は掃除することで建物のメンテナンスをし、ゴミを玩具に変えたことで不要なものを再び社会的価値に組み立て直したのだ。この掃除のおじさんとそのふるまいを、先人たちが紡いできた思考と行動してきた歴の中に置き直し、普遍化すること――それが本書の目的にほかならないという。

 近代世界は、生産、構築、拡大という進歩主義的な価値観のもとに動いてきたが、ここにきてその限界が明らかになっている。しかし、そもそもこの世界は分解、崩壊、縮減こそが基礎に動いているのであって、その逆ではない、と著者は言う。そしてさまざまな領域から分解という概念を照らしていく。

 たとえば、ドイツの教育学者フレーベルが幼稚園の教材として使用した積み木から破壊することの創造性を考察する。あるいはチェコの作家カレル・チャペックの近未来小説から腐敗力を失った人類の未来を示唆する。みずからくず拾いとなって奉仕活動を続けた“蟻の街のマリア”の事績をたどりながら、くずを価値あるものに変換する可能性を探る。さらにはファーブルがその美しさを称賛した糞虫のスカラベから生態系における「掃除屋」の役割を検証する。

 この「分解」は創造にとって必須の前提基盤であり、究極的には「食」の現象を再考することになるという。食に的を絞った「分解論」をぜひとも読んでみたい。

 <狸>

(青土社 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景