「原子力時代における哲学」國分功一郎著

公開日: 更新日:

「いかなる仕方で、この途方もないエネルギー(原子力)が――戦争行為によらずとも――突如としてどこかの箇所で檻を破って脱出し、いわば『出奔』し、一切を破壊に陥れるという危険から人類を守ることができるのか?」

 3・11を経験した今、この問いかけには誰もが共感するだろう。しかしこれが語られたのは1955年で、語ったのは「存在と時間」で有名な哲学者ハイデッガーだ。

 第2次大戦後、米ソ核競争の激化、第五福竜丸の被曝(ひばく)により核兵器に対する危機感は高まっていた。しかし、54年に原子力の平和利用というスローガンが唱えられて以来、右も左もこぞってこの「無尽蔵のエネルギー」に夢を託すようになる。

 あの大江健三郎も原子力研究に期待し、いち早く核兵器の問題を哲学的に論じ反核運動のリーダー的存在だったギュンター・アンダースさえも原発についてはほとんど言及していない。そうした中、ハイデッガーだけが原子力がはらむ危険性を鋭く正確に指摘していた。

 著者は、なぜハイデッガーが核戦争よりも核技術の方が問題であり、第3次世界大戦の危機が去った後にこそ、原子力による真の危機が迫っているという先見的な洞察をなしえたのかを、ハイデッガーの論述を事細かにたどりながらひもといていく。そして、ハイデッガー以外の哲学者、思想家たちが、どうして無批判に原子力に引かれてしまったのかという要因についても考察を進める。

 著者自身、東日本大震災の原発事故が起こるまで原発のことを真剣に考えてこなかったという。そうした反省のもとに今、哲学こそが取り組むべき課題として考えてきた道筋が本書に記されている。我々も、著者の思索をたどることで原子力を自らの問題として取り込まねばならないだろう。

 <狸>

 (晶文社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態