「ヒトラーの時代」池内紀著

公開日: 更新日:

 去る8月30日、ドイツ文学者の池内紀さんが亡くなった。78歳だった。池内紀の名前を知ったのは、法政大学出版局から出ていた「カール・クラウス著作集」の第9・10巻「人類最期の日々」の訳者としてだったと思う。奥付を見ると、1940年生まれ、神戸大学講師とある。前記の書が刊行されたのは71年、手がけたのは恐らく20代末。第1次世界大戦を巡る寓意と風刺に満ちた戯曲の大作をそんな少壮の学者が訳したことに驚いたのを覚えている。その後、池内さんは専門外のエッセー(温泉からダイナブラザーズまで!)も数多くものし、エッセイストとしても活躍する。

 本書は池内さんの遺著。この本は刊行後、事実関係の間違いなどを指摘され、ネット上で炎上騒ぎが起こり不幸な船出となってしまった。しかし、細かな揚げ足を取るようなアカデミズム的な偏狭さからもっとも遠かったのが池内さんだ。本書は、ごくふつうに暮らす人々がナチズムという妖怪を生み出し、支えた時代を「負の鏡」として多面的に照らし返したものだ。

 頭にヒトラーのお抱え写真家ホフマンの話を置き、演説家ヒトラーの声、マレーネ・ディートリヒと名取洋之助のナチズムとの関係、ラジオの威力、そして再びヒトラーの写真(顔)の話に戻っていく。いくつもの話の積み重ねから独特の時代相が浮かび上がってくる。

 思えば、クラウスから始まり、ブロート、カネッティ、ジャン・アメリー、グラスと、池内さんが翻訳を手がけた作家の背後にはヒトラーという男がいた。その意味で本書が生前最後の本となったことは意味深い。この地上の騒ぎを、池内さんは「まあ、ご苦労なことですねえ」と、ちょっと困ったような笑顔を浮かべながら天上から眺めているにちがいない。
<狸>

(中央公論新社 860円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状