「年金不安の正体」海老原嗣生著

公開日: 更新日:

 年金への不安をあおる政治家や専門家、マスコミの嘘を暴き、問題の本質を解説するテキスト。

 もろもろの「年金破綻論」の始まりは「賦課方式と積立方式」という年金制度の根源的な違いに対する誤解だと指摘。日本をはじめ先進国の多くが賦課方式で年金制度を運営している。一見すると合理的に見える積立方式や税方式には決定的な問題があり、不合理に見える賦課方式の方が利便性が高いからだという。それぞれの長短所を解説しながら、「年金財政は破綻しており、このままでは積立金が底をつく」「現在でもすでに500兆円もの積み立て不足が発生している」など、ちまたにあふれる現行制度への批判をことごとく論破。賦課方式は、国と制度がある限り続くと断言する。

(筑摩書房 780円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動