著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「キッドの運命」中島京子著

公開日: 更新日:

 近未来小説である。原発が2度事故を起こし、特に首都の近くで起きたために、首都が福岡に代わった時代が舞台。とはいっても、その背景には深く立ち入らない。そういう時代に人々はどうやって生きているのか、という姿を連作で描くのがメインだ。

 たとえば、「種の名前」という短編を読まれたい。田舎に住む祖母の家で夏休みを過ごすことになった14歳の少女ミラを描く作品だが、老女たちが自分で作った野菜を持ち寄って、わいわいがやがやと食事をする「会合」の光景が残り続ける。彼女たちは、野菜の種から栽培までをすべて独占する大企業に隠れて、ひそかに栽培しているのだ。バレると莫大な損害賠償を請求されるから、秘密ね、と祖母は言うのだが、友達にも? とミラが尋ねると「親友ならいいんじゃない? こっそりなら」と言うから素晴らしい。自由に生きている「秘密結社」なのだ。

「ふたたび自然に戻るとき」もいい。こちらは廃虚と化したマンションに住む老人の「ジーサン」と、ハシブトカラスの「カカ」の交流を描く短編だが、トリはヒトの言葉を話すというのが前提になっているので、ジーサンはある日、カカに頼み事をする。その内容はここに書かないでおくが、これも友情のひとつのかたち、あるいは究極のかたちといっていい。こういう余韻たっぷりの、そして緊密な短編が本書に6編収められている。静かに味わっていただきたい。

(集英社 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み