「人生100年時代 養生訓」前田昭二著

公開日: 更新日:

 世界一の長寿国である日本。2018年には平均寿命が男性で81・25歳、女性で87・32歳となったが、これは寝たきり期間はあったのかなどの生前の健康状態については不問のデータだ。

 大切なのは最期の時まで健康に過ごすことで、そのカギを握るのが生活習慣。とはいえ、世の中にはあらゆる健康情報が存在しており、どれを実践してよいか分からなくなってしまう。そこで本書では、93歳の今なお現役で仕事をしている医師が、日々実践している8つの健康習慣を紹介。健康長寿を体現している著者の“ほどほど”養生訓は、非常にシンプルで誰でも真似できるものばかりだ。

 例えば、間食をしないこと。細胞を錆びつかせて動脈硬化のリスクを高める活性酸素は健康の大敵だが、食事をすれば消化吸収にエネルギーが必要となり、エネルギーを生み出す際に活性酸素が発生する。通常、その波は数時間で消えるが、間食をすると活性酸素の発生が続き、波が下がらなくなってしまう。結果、各臓器に悪影響となるわけだが、間食を抑えて食事と食事の間を5時間以上空ければ、酸化ストレスから体を守ることにつながるのだ。

 他にも、たばこは吸わない、口腔衛生に注意するなど生活習慣の決まりごとがある一方、厳しい食事制限などはしておらず、細胞の老化を防ぐために肉や魚をしっかりと食べて菜食主義などもってのほか、酒なら1日2合など適量を守ってアルコールも楽しんでいる。

 大切なのははやりの健康法に飛びつくことではなく、基本に忠実に、そして自分に最適な生活習慣を見つけることだと説く著者。健康づくりに行いたい7つの運動や食材の選び方など、今日から役立つ健康長寿のヒントが満載だ。

(祥伝社 1600円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か