「幻のアフリカ納豆を追え!」高野秀行著

公開日: 更新日:

 日本の食卓の控えめな脇役としていい味を出している納豆が、主役に躍り出た。幻の納豆を追う旅は西アフリカへ、朝鮮半島へ、さらに縄文時代へ、太古の大陸パンゲアへと、時空を超えて展開する。

 著者は早稲田大学探検部出身のノンフィクション作家。納豆の引く糸に操られるように取材を続け、前作「謎のアジア納豆」から4年を経て、アフリカ納豆が主役の本作が生まれた。

 西アフリカに「ダワダワ」という納豆らしき発酵食品があることを耳にしていた著者は、幻のアフリカ納豆探検をナイジェリアからスタート。セネガル、ブルキナファソとエリアを広げていく。

 西アフリカの納豆は基本的には大豆ではなく、パルキア豆というマメ科の樹木の種子からつくられる。ナイジェリアのダワダワは、発酵したパルキア豆を半分以上潰し、せんべいのように平たくしてから乾燥させて保存することが多い。セネガルの納豆はなんと「ネテトウ」と呼ばれ、豆を完全に潰してペースト状にしたものをオクラのような形にして売っている。

 食べ方もいろいろで、すり潰したオクラを混ぜてさらにネバネバにしてご飯にかけたり、ダシをとったり、うま味調味料として料理の味つけに使ったりする。調べていくうちに、ハイビスカス納豆やバオバブ納豆にも出くわした。おなじみの納豆とそっくりだったり、少し違っていたり。しかし、どれもうまい。その多様性と食生活への浸透ぶりに、「世界最大の納豆地帯は西アフリカにある」と断言するに至った。

 アジア、アフリカを股にかけた納豆体験は、発酵食品をめぐる思索を深め、独自の仮説を生み、ツルマメ縄文納豆づくりの実験まで始めてしまう。硬くて食べにくいけど、栄養のある野生の豆や種子をなんとかしておいしく食べたいというホモサピエンスの知恵と情熱が納豆を生んだ、という壮大な仮説の前に、「納豆は日本固有のもの」といったちっぽけな思い込みは吹き飛んでしまう。

(新潮社 1900円+税)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗