著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「競馬にみる日本文化」石川肇著

公開日: 更新日:

 いやはや、面白い。舟橋聖一、菊池寛、吉屋信子、吉川英治ら作家たちがどのように競馬と親しんだのか、そのエピソードがてんこ盛りだ。さらに、その合間を縫うように、日本最初の競馬ミステリーが、大庭武年の「競馬会前夜」(昭和5年に「新青年」に掲載)であること。日本中央競馬会の機関誌「優駿」に初めて連載された競馬小説は、片岡鉄兵「美しき闘志」であること。井上靖にも「鮎と競馬」という競馬がらみの小説があること。遠藤周作「競馬場の女」は福島競馬場への愛にあふれた小説であること――そういう情報がどんどん飛び出してくる。

 これだけでも十分に面白いのだが、圧巻は第2章「競馬場の地図絵巻」だ。これは、吉田初三郎の鳥瞰図を紹介しながら、その地の競馬場とそれに関する作家、作品を紹介するというもので、読み始めるとやめられなくなる。吉田初三郎は大正の広重と呼ばれた人で、日本各地をはじめ、戦前の外地の都市や観光名所を描いた鳥瞰図絵師である。その特徴は独特のデフォルメにあり、日本の三重を描いても、はるか遠方にハワイがあったりする。吉田初三郎に競馬場を描く意図はなかったと思われるが、日本各地を鳥瞰図で描くと、当時はそこいら中に競馬場があったので、結果的には競馬場が描かれることになる。たとえば「甲府市鳥瞰図」には昭和3年から13年まであった甲府競馬場が描かれている。

 見ているだけで飽きない。快著だ。 (法藏館 2000円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い