著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「ちえもん」松尾清貴著

公開日: 更新日:

 18世紀後半の周防国で生まれ、長崎で活躍した回船商・村井喜右衛門の、波乱に富んだ半生を描く歴史小説である。

 当時の海村では、家を継ぐ長男以外は、余計者であった。ごくつぶしであった。彼らは、生まれた場所に縛られ、長男に縛られ、そういう境遇を抜け出るには何よりもまず努力が必要であった。坊はもっと太らんとなあ、と言われた幼い喜右衛門はこう言う。

「俺は太らんでええ。智彗で爺様を超えちゃるんじゃ」

 これは、そういう智彗者をめざした男の物語である。

 まず、人物造形が素晴らしい。たとえば、同じ村で育った吉蔵という若者がいる。末っ子なので居場所がない。次兄、三兄のうさ晴らしにされるだけ。だから、喜右衛門と一緒に海の冒険に出ることを夢見る。喜右衛門と違ってこの若者は体も頑健で、その対比もいい。まだ故郷にいたころ、吉蔵がチヨに夜這いをかけるくだりがある。いずれは村を出ていく身なので迷惑をかけないよう最初は我慢するのだが、ついに感情を抑えきれずにチヨの部屋に忍んでいく。そのときの、体を寄せてくるチヨの熱い息がいい。

 彼らを取り巻く政治と経済の状況が克明に描かれるのがいいし、何よりも海の描写が素晴らしい。読んでいるだけでこちらの血が沸き立ってくる。デビューしてから15年以上になるので著作は多いが、歴史小説は初めてとのこと。今後に期待したい。

 (小学館 1900円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし