「名医が実践する『疲れない』健康法」小林弘幸著

公開日: 更新日:

「自律神経を制するものが健康を制し、人生を制す」。これこそが健康の極意であると、自律神経研究の第一人者である著者は言う。内臓器官のすべて、とりわけ血管をコントロールしている自律神経は、私たちの体内環境を整え、あらゆる生命活動をコントロールしていると言っても過言ではない。

 アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経からなる自律神経だが、交感神経ばかりが優位になると血流が悪化してさまざまな生活習慣病のリスクが高まったり、免疫力の低下につながる。一方、副交感神経が優位な状態が続きすぎると、気管支炎などのアレルギー疾患がひどくなったり、肥満になりやすくなるため、バランスが肝心だ。

 疲労やストレスは自律神経を乱す大きな要因だが、ビジネスパーソンを中心とした研究では、1週間のうち木曜日に最も自律神経の働きが低下していることが分かった。一方、休みの前日である金曜日になると数値が回復することも明らかになっている。「やった、明日は休みだ」という思考が働くだけでストレスが軽減され、自律神経の状態はたちまちよくなるというのだから興味深い。

 本書では、自律神経をコントロールしてバランスを整えるためのさまざまな方法を伝授。例えば、日記を書くこと。ただし、書くのはたったの3行で、内容も①今日一番いやだったこと②今日一番うれしかったこと③明日の目標の3つでいい。これでストレスのもとがクリアになり、ハッピーな感情を呼び起こし、未来に目を向けるという効果が得られる。自律神経を整えるのに非常に優れた方法だ。

 ストレスや疲労が多い働き盛りこそ、自律神経を味方につけたい。

(PHP研究所 930円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」