「喰うか喰われるか 私の山口組体験」溝口敦著

公開日: 更新日:

 ノンフィクション作家・溝口敦は、ほぼ半世紀にわたって山口組を取材。「血と抗争 山口組三代目」「山口組四代目 荒らぶる獅子」「ドキュメント 五代目山口組」など多くの本を書いた。

 ヤクザの大物たちをインタビューし、ときに飲食を共にし、自宅に招かれることもあった。怯えず、媚びず、平常心で彼らに相対し、聞きたいことを聞いて、遠慮なく書いた。取材する側とされる側の垣根を越えることはなかった。

「アサヒ芸能」の記者として山口組の取材を始めたのは、3代目組長・田岡一雄が心臓病で倒れ、入院したころのこと。場数を踏むうちにヤクザに詳しいライターとして知られるようになり、組関係の人脈も広がっていった。取材体験を時系列にたどった本作は、暴力団報道史であり、書き手の視点から見た山口組通史でもある。

 出版を中止しろと圧力をかけられたこともある。「若い者が何をするかわかりませんよ」と脅されたこともある。実際、著者は仕事場を出たところで暴力団関係者に刺され、入院。さらに、著者の仕事とはまったく無関係の息子に対する刺傷事件が起きた。「やり方が陰湿で、暴力団の風上にもおけない」と憤り、実行犯について組長の使用者責任を問う民事裁判を起こして戦ったこともある。

 それでも、あとがきで「50年間、私は山口組を相手に遊んでいたのではないかという気がする」と著者は書く。日本を代表する暴力団・山口組を憎むべき敵、壊滅すべきものと言い切れないものを心の内に感じているという。

 組織と個人がぶつかり合い、潰し合う凄惨な姿も見た。しかし、気持ちが通い合うと感じた親分もいた。反社会的勢力として絶滅の危機に瀕しながら、「男を売るヤクザ」の新しい道を手探りするリーダーもいる。彼らはこの先どうなるのか。取材相手の人間くささを伝える筆に、シンパシーがにじむ。

(講談社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性