「死者の告白」奥野修司著

公開日: 更新日:

 高村英さんは宮城県の女性。子供の頃から憑依体質で、日常的に霊と共存していた。霊との関わりを自分でコントロールすることもできた。ところが、東日本大震災から1年余が過ぎた2012年6月から翌年の3月までの10カ月の間、津波で亡くなった人の霊に次から次へと憑依され、コントロール不能になった。まだ20代だった高村さんは体調を崩し、仕事もできなくなった。彼女に何が起きていたのか。その信じがたい体験をもとに書かれた聞き書きノンフィクション。

 人にも言えず苦しんでいた高村さんは、宮城県栗原市にある曹洞宗の古刹、通大寺の金田諦應住職に救いを求め、除霊してもらうことになった。金田住職は、震災直後に宗派を超えた僧侶たちが立ち上げた移動傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」のメンバーで、多くの被災者の話を聴いていた。

 自分が津波で死んだことに気づいていない死者たちは、高村さんの体を借りて声を上げる。津波にのまれた娘を「捜しに行かせろ」と慟哭する父親。逃げる途中で幼い弟の手を離したことを悔やみ、母親に必死に許しを乞う少女。目の前で娘が流され、娘のところに行きたいと首吊り自殺した中年の男。産めなかった悔しさと無念さに身もだえる妊婦……。体を乗っ取られた高村さんは、溺死、首吊り自殺など、彼らの死の苦しみを追体験してもがき、叫び、のたうち回る。体の外に追い出された高村さんの魂は、暗い所からそれを見ているしかない。

 金田住職は死者の言葉に耳を傾け、根気よく説得し、読経する。高村さんとの共同作業で彼らを光の世界に送り届ける。高村さんも住職も、生きている人間に対するように霊に接する。

 人は死ぬとどこへ行くのか? あの世はあるのか? 読者は、そうした根源的な問いにあらためて向き合うことになる。2万人という数字で語られがちな被災者の一人一人の苦しみが、高村さんの体感を伴って語られ、非科学的と切り捨てられない魂の叫びが確かに聞こえてくる。

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性