「死者の告白」奥野修司著

公開日: 更新日:

 高村英さんは宮城県の女性。子供の頃から憑依体質で、日常的に霊と共存していた。霊との関わりを自分でコントロールすることもできた。ところが、東日本大震災から1年余が過ぎた2012年6月から翌年の3月までの10カ月の間、津波で亡くなった人の霊に次から次へと憑依され、コントロール不能になった。まだ20代だった高村さんは体調を崩し、仕事もできなくなった。彼女に何が起きていたのか。その信じがたい体験をもとに書かれた聞き書きノンフィクション。

 人にも言えず苦しんでいた高村さんは、宮城県栗原市にある曹洞宗の古刹、通大寺の金田諦應住職に救いを求め、除霊してもらうことになった。金田住職は、震災直後に宗派を超えた僧侶たちが立ち上げた移動傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」のメンバーで、多くの被災者の話を聴いていた。

 自分が津波で死んだことに気づいていない死者たちは、高村さんの体を借りて声を上げる。津波にのまれた娘を「捜しに行かせろ」と慟哭する父親。逃げる途中で幼い弟の手を離したことを悔やみ、母親に必死に許しを乞う少女。目の前で娘が流され、娘のところに行きたいと首吊り自殺した中年の男。産めなかった悔しさと無念さに身もだえる妊婦……。体を乗っ取られた高村さんは、溺死、首吊り自殺など、彼らの死の苦しみを追体験してもがき、叫び、のたうち回る。体の外に追い出された高村さんの魂は、暗い所からそれを見ているしかない。

 金田住職は死者の言葉に耳を傾け、根気よく説得し、読経する。高村さんとの共同作業で彼らを光の世界に送り届ける。高村さんも住職も、生きている人間に対するように霊に接する。

 人は死ぬとどこへ行くのか? あの世はあるのか? 読者は、そうした根源的な問いにあらためて向き合うことになる。2万人という数字で語られがちな被災者の一人一人の苦しみが、高村さんの体感を伴って語られ、非科学的と切り捨てられない魂の叫びが確かに聞こえてくる。

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状