「ドムドムの逆襲」藤﨑忍著/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 今年最速の短時間で読了した。中身が薄いわけではない。構成がしっかりしていて、文章に無駄がなく、論理的だからだ。

 著者は、短大卒で39歳まで専業主婦をしていた。しかし家計を支える必要が生まれて、知人の紹介でSHIBUYA109のアパレルショップで店長として働き始める。すぐに才能は開花し、右肩上がりの売り上げを達成する。経営学を勉強したわけではないのに、著者が行った改革は的を射ている。実に賢いのだ。

 しかし、業績のよくなった店を身内に任せたいとのオーナーの経営方針で、著者は仕事を失う。生活のためアルバイトとして飛び込んだのが、新橋の居酒屋だった。著者のもうひとつの能力は、コミュニケーション能力の高さだ。だからスタッフに愛され、顧客にも愛される。常連客が増えてきた5カ月後に転機が訪れる。店のはす向かいのテナントが空いたのだ。常連客の勧めもあって、著者は独立開業を決意する。

 事業の経験がなかったにもかかわらず、事業計画を作り、国民生活金融公庫から融資を受けて、繁盛店をつくり上げた。

 彼女がアルバイトから一気に店のオーナーに駆け上がれたのは、多くの人に愛されたからだけではない。彼女が必死に努力を続ける姿を多くの人が見ているからだ。ドムドムから商品開発担当の顧問として招聘されたのも、それが理由だ。

 ドムドムに入ってからも、著者は努力をやめない。商品開発にとどまらず、経営改善のためのさまざまな提案をしていく。そして専務に「私を、意見の言える立場にしてください」と直訴した2カ月後、著者は新社長に抜擢されたのだ。

 著者の率いるドムドムは、黒字化を達成した。私もかつてドムドムをしばしば利用したのだが、最大の魅力は、ドムドムのチープさだった。しかし、いまのドムドムはおしゃれで、おいしい店に変貌した。著者の最大の才能は、過去を捨てられることだろう。男性が再生人だったら、過去のチープさを引きずっていたはずだ。モノが捨てられないコレクターは男性が圧倒的に多いのだ。そうしたことを考えると、企業再生は女性の方が向いている。そう思わせるほど説得力の高い本だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性