「すばらしい人体」山本健人著

公開日: 更新日:

 およそ180年ほど前、世界で初めての実用的な写真撮影法、ダゲレオタイプが発明された。

 それ以前の写真術に比べて画期的なものだったが、それでも露光に5~10分もかかり、撮影される人はその間、じっと動かずに我慢していなければならなかった。

 最近でこそ光学式手ぶれ補正などで視野のぶれにもある程度対応できるようになったが、カメラと同じ仕組みを持つ人間の目は、本を前にして頭を左右に振っても文字が読むことができる。カメラと比べると性能の違いは一目瞭然。

 本書は、外科医の著者が、我々人間の体はいかにすばらしい機能を持っているかを人体各部にわたって解説してくれる。

 たとえば、心臓は1分間におよそ70~80回拍動する。1日約8万回、80年では約20億回! 肺から酸素を含んだ血液を受け取った心臓は毎分5リットルもの血液を全身に送り出し、各臓器はその酸素を消費し、不要な二酸化炭素を血液に排泄(はいせつ)する。それがまた心臓に戻ってきて肺に送り出し、そこで再び酸素を受け取る。この精妙な循環を20億回も休みなく続ける心臓のなんと強靱なことか。

 心臓に比べると地味(?)な存在である肛門もすごい。肛門は直腸から下りてきたものが固体か液体か気体かを瞬時に見分け、気体のときのみ排出する。これがおならだ。固体と気体が同時に下りてきたときは、固体を直腸内にとどめて気体のみを出す。下痢のときなどこの調整がうまくいかず、大変なことになるのだが──。

 本書にはそうした人体の不思議とともに、病気と医学の知見も詳しく書かれている。現在大きな問題となっている感染症の問題や進化する医療機器の話など、医療にまつわるトリビアな話題も興味深い。手術室の医師たちの服やマスクなどすべて青色系統になっているのは、手術中は血液を見ることが多く、もしそれらが白だと視線を移したときに青緑の残像がちらつく。それを防ぐため赤の補色にして、併せて目の疲れも軽減させるのだという。コロナ禍の現在、自分の体と医療のことを知るのは大事だ。 <狸>

(ダイヤモンド社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景