「海獣学者、クジラを解剖する。」田島木綿子著

公開日: 更新日:

 海獣とは海の哺乳類のことで、クジラ類(クジラ、イルカ、シャチ)、海牛類(ジュゴン、マナティ)、鰭脚類(アシカ、オットセイ、アザラシ、セイウチ)の3つのグループに大別される。海で暮らしているため調査自体が難しく、生態や進化について未知の部分も多い。そこで海岸にストランディング(漂流、座礁)した死体の解剖が極めて重要となる。著者は国立博物館に20年以上勤務し、その間に2000頭を超える調査解剖に当たっている海獣学者。本書は、知られざる解剖の苦労話を織り交ぜながら海の哺乳類の魅力と不思議な生態を紹介したもの。

 まず驚かされるのは大型クジラの大きさ。最大の哺乳類であるシロナガスクジラともなると、心臓だけでも高さ1.5メートル、重さ200キロ。著者が解剖したマッコウクジラは、大動脈の太さが消防車が消火に使うホースほどで、内臓が収められている胸腔や腹腔も4畳半ほどもあった。そのため肋骨や椎骨1本運ぶのもひと苦労。何より大変なのは臭い。ストランディングで上がった死体は刻々と腐敗が進み、全身異臭まみれでの作業となる。

 作業中は夢中で気にならないというが、問題はその後。遠出して宿泊となると、念入りに消臭した上で風呂場に行っても、体に染みついた臭いが湯気に乗って脱衣所に拡散し異臭騒ぎとなることもままある。

 クジラやイルカが打ち上げられるのは珍しいようだが、日本国内だけでも年間300件ものストランディングがあり、中には集団でのストランディングもある。なぜストランディングが起こるのか。これまで分かっているところでは、病気や感染症、餌の深追い、海流移動の見誤りなどがあり、その他、冷水塊での閉じ込め説、地震説、磁場説、寄生虫説などもあるが本質的な原因はつかめていないという。

 近年解剖学者の数が減り絶滅危惧の危機にさらされていると著者は嘆く。先頃話題になった「キリン解剖記」も解剖の面白さを伝えているが、これを機に、解剖学に興味が高まらんことを願う。 <狸>

(山と溪谷社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも