「ふたり女房 京都鷹ヶ峰御薬園日録」澤田瞳子著

公開日: 更新日:

 江戸の初期に明の「本草綱目」が紹介されたことがきっかけに日本でも本草学が発展した。それに伴って日本各地に薬用植物園(薬園、御薬園)が開設されるようになる。御薬園は、各種の薬用植物の維持と増産、また新しい薬用植物の栽培試験場としての役割を果たしていた。幕府直轄の御薬園としては、江戸の小石川御薬園、京都の鷹ヶ峰御薬園、長崎の十善師郷御薬園が有名だが、本書は鷹ヶ峰御薬園を舞台とした歴史小説。

【あらすじ】元岡真葛は21歳。父の玄已は和漢薬に造詣の深い医師であったが、真葛が3歳のときに母が亡くなる。その死に責任を感じた父は鷹ヶ峰の友人の藤林信太夫に娘の真葛を預け長崎へ行くと言い残して以後、行方をくらましてしまった。

 藤林家は禁裏御典医であると同時に徳川家康から鷹ヶ峰の御薬園の経営を任された名家。幼い頃から薬園を駆け回っていた真葛は卓越した調薬と薬草栽培の腕を持ち、周囲も真葛の見立てには信頼を置き、義兄の藤林匡がいないときなど簡単な診療をしていた。

 ある日、母方の公家の棚倉家の使いが真葛を訪ねてきた。上京の薬種屋、成田屋に奉公している幼馴染みのお雪と連絡が全く取れずに心配している。ついては真葛に様子を探ってほしいという。成田屋は近頃、薬種の品質が著しく落ち、真葛のところでも出入りを差し止めたところだった。真葛は早速成田屋を訪ねるがお雪とは会えず、店の様子が変だと感じて周囲の聞き込みを開始する--。

【読みどころ】全6話。いずれも薬草が関係したミステリー仕立てになっている。女性の薬師が探偵役というユニークな設定だが、薬草の育成栽培の仕方や出入りの薬種屋との関係など細部のリアリティーが物語の土台を支えている。 <石>

(徳間書店 726円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い