「ふたり女房 京都鷹ヶ峰御薬園日録」澤田瞳子著

公開日: 更新日:

 江戸の初期に明の「本草綱目」が紹介されたことがきっかけに日本でも本草学が発展した。それに伴って日本各地に薬用植物園(薬園、御薬園)が開設されるようになる。御薬園は、各種の薬用植物の維持と増産、また新しい薬用植物の栽培試験場としての役割を果たしていた。幕府直轄の御薬園としては、江戸の小石川御薬園、京都の鷹ヶ峰御薬園、長崎の十善師郷御薬園が有名だが、本書は鷹ヶ峰御薬園を舞台とした歴史小説。

【あらすじ】元岡真葛は21歳。父の玄已は和漢薬に造詣の深い医師であったが、真葛が3歳のときに母が亡くなる。その死に責任を感じた父は鷹ヶ峰の友人の藤林信太夫に娘の真葛を預け長崎へ行くと言い残して以後、行方をくらましてしまった。

 藤林家は禁裏御典医であると同時に徳川家康から鷹ヶ峰の御薬園の経営を任された名家。幼い頃から薬園を駆け回っていた真葛は卓越した調薬と薬草栽培の腕を持ち、周囲も真葛の見立てには信頼を置き、義兄の藤林匡がいないときなど簡単な診療をしていた。

 ある日、母方の公家の棚倉家の使いが真葛を訪ねてきた。上京の薬種屋、成田屋に奉公している幼馴染みのお雪と連絡が全く取れずに心配している。ついては真葛に様子を探ってほしいという。成田屋は近頃、薬種の品質が著しく落ち、真葛のところでも出入りを差し止めたところだった。真葛は早速成田屋を訪ねるがお雪とは会えず、店の様子が変だと感じて周囲の聞き込みを開始する--。

【読みどころ】全6話。いずれも薬草が関係したミステリー仕立てになっている。女性の薬師が探偵役というユニークな設定だが、薬草の育成栽培の仕方や出入りの薬種屋との関係など細部のリアリティーが物語の土台を支えている。 <石>

(徳間書店 726円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性