「柿のへた 御薬園同心 水上草介」梶よう子著

公開日: 更新日:

 小石川植物園は、4万8800坪の広大な敷地に約4000種の植物が栽培され、本館に収蔵されている植物標本約70万点という世界有数の植物園。その前身は将軍綱吉の時代に誕生した幕府直轄の小石川御薬園で、将軍吉宗の時代にほぼ現在の規模に拡充された。本書の主人公は、小石川御薬園に勤務する同心だ。
【あらすじ】水上草介は20歳で水上家の跡を継ぎ、御薬園同心になって2年。剣術はからっきしだが、本草学には詳しく並外れた知識を持つ。おっとりした性格で、手足がひょろ長く、吹けば飛ぶような体躯から「水草さま」と揶揄されているが、本人は一向に気にしていない。
 そんなお人好しの性格を歯がゆく思っているのが、御薬園の西側を預かる芥川家の娘・千歳だ。千歳は、きりっとした面立ちに若衆髷を結い、袴姿で剣術道場に通うおてんば娘。その千歳が草介に相談に来た。千歳が通う道場に剣術の才にあふれている寅之助という少年がいるのだが、なぜか子供同士の試合には一度も勝てない。理由を聞くと、寅之助は極度のあがり性で試合になるとしゃっくりが止まらなくなるというのだ。そこでしゃっくりを止める薬草を処方してほしいと。草介は柿のへたを材料とする柿蔕湯という煎じ薬を勧めるが、寅之助に会ってみて、彼が試合に勝てないのはしゃっくりのせいだけではないと推察し、ある行動を起こす……。
【読みどころ】時はペリー来航の20年ほど前の天保6(1835)年。新興の蘭学が徐々に旧来の漢方・本草学を押しのけようとし始めてきた頃。そんな時代の空気を巧みに取り入れながら、元祖草食系男子で植物オタクの草介がその知識を生かして難問・揉め事を解決する、人気シリーズの第1作。 <石>
(集英社 682円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」