「肉食の終わり」ジェイシー・リース著 井上太一訳

公開日: 更新日:

 肉食や畜産について問い直す書籍は数多い。地球環境に負荷をかけ肥満の原因になるとして、消費者にビーガンやベジタリアンになって肉食文化に反対するべきだと説いてきた。

 しかし本書では、そうした問題を具体的にどう解決するかについて重点的に述べており、いま必要なのは制度的変革であるとしている。そして、脱肉食を達成するために進んでいる非動物性食品開発の実例や、動物の飼育と食肉処理の代わりに細胞培養を用いて肉や卵などをつくる新興の細胞農業を紹介している。

 例えば、アメリカのハンプトン・クリーク社では、膨大な植物データに基づく試行錯誤の末、ヤエナリという豆のタンパク質に熱を加えて凝固させる手法を発見。植物性スクランブルエッグの開発に乗り出し、今ではマヨネーズやクッキーなど卵を使う製品の代替品として、植物卵を使う「ジャスト」というブランドを展開している。

 同社は卵商品を展開する大手食品会社や鶏卵業界に目を付けられ、「ジャスト・マヨ」は広告に偽りありだと裁判を起こされたこともある。大手企業からすれば零細企業であるハンプトンは、どうせ引き下がるだろうとみられていた。しかし同社は裁判を受けて立ち、大手企業が堅実な中小企業を叩いているという世論も沸き起こり、最終的に大手企業が訴えを取り下げるという事態にもなっている。

 細胞農業による培養肉については、技術面では成熟しつつあるが、大規模な細胞増殖のための培地システムが必要など、コスト面で課題が残る。しかし、培養肉が持続可能な商品という位置づけとなり、大手企業の後援が進めば、市場デビューも近いと本書。脱肉食は、すぐそこまでやってきている。

(原書房 2750円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗