「清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?」池内了著

公開日: 更新日:

 清少納言が生きていたのはおよそ1000年前。オリオン座のβ星リゲルまでの距離が850光年だから、清少納言の少し後にリゲルから放たれた光を、今我々が見ていることになる。「枕草子」に「星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星……」という「星づくし」がある。きっと彼女は夜な夜な星を眺めていたにちがいないと思ってしまうが、著者によれば、この星づくしは当時の辞書「和名抄」からの引用で、実際に星を見てのことではないらしい。清少納言はあくまでも「文系」の人だったようだ。

 本書は、自らの専門である「理系知」と「文系知」を融合した新しい博物学の試みである。第1章「すばる」は、西洋でプレアデス星団と呼ばれる星の集団が、なぜ日本では「すばる」と名付けられたのかという語源に始まり、「日本書紀」に「昴」の名が出ているにもかかわらず、なぜか長い間、万葉・古今などの歌には詠まれずに、ようやく江戸後期になって「すばる」の名が歌に出てきたという逸話などが紹介される。

 第2章「レンズ」は、老眼鏡の発明から望遠鏡の発明へと話が続き、ガリレイとケプラーの望遠鏡の違い、さらには推理小説に登場する凸レンズの話へ及ぶ。第4章「あわ」は、鴨長明の「方丈記」の「うたかた」からオランダや江戸時代で起きたチューリップやあさがおの園芸バブルの話へ、そして著者が提唱した「泡宇宙論」へと連なっていく。

 ほかに、「なんてん」「じしゃく」「ぶらんこ」「しんじゅ」「かつお」「ふぐ」「ほたる」「たけ」「あさがお」「ひがんばな」といった項目が取り上げられ、歴史上の興味深い多くのエピソードとともに論じられる。まさに博覧強記を発揮した森羅万象の博物誌である。学問の細分化が加速している現在、こうした博物学的なアプローチは、学問の風通しを良くすると同時に、新しい知への道も開かれるだろう。 <狸>

(青土社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」