「ぼくが歌う場所」中川五郎著

公開日: 更新日:

 日本の第1次フォークソングブームは1960年代半ばに始まるが、東京圏のいわゆるカレッジフォークとは全く違った風が関西から吹いてきた。ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」と高石ともやの「受験生ブルース」だ。共に瞬く間に全国を席巻した。著者はその「受験生ブルース」の元歌の作者。本書は著者の個人史に沿って50年に及ぶ日本のフォークソングの歴史をつづったもの。

 中学生の著者はウディ・ガスリーとピート・シーガーを通してアメリカのフォークソングに出合う。彼らの歌に心酔した著者は、トム・パクストン、フィル・オクスらのレコードをすり切れるほど聴き込み、辞書を片手に訳詞し、自分でも歌を作るようになる。そうしてできたのがボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」の曲に詞を付けた「受験生のブルース」で、その歌詞とメロディーを作り替えたのが高石ともやの「受験生ブルース」だ。2つは「の」があるかないかの違いだが、著者にしてみれば、受験生の自分が書いたものと8つ年上の高石が「外から見た部外者」のものでは全く別の歌だという思いは強く、しばらくはこの歌を歌えなかったという。

 ともあれ「受験生ブルース」によってフォークソングの歌い手としての門が開かれた著者は、合格した大学に行くこともなく、全国各地をコンサートで巡る日々を送る。時は60年代末のベトナム反戦運動をはじめとする騒然とした時代。著者も、新宿西口のフォークゲリラの運動、岡林信康、五つの赤い風船といった関西フォークの台頭、中津川フォークジャンボリーの開催といった動きにきびすを接して歌っていく。

 しかし70年代に入るとそうした熱い時代が去り、著者もまた歌から離れていく。本書の大半は歌から離れた著者がなぜ再び歌い始めたのか、そして今も歌い続けているのかの心情が事細かにつづられている。フォークソングに出合って半世紀、時に揺らぎながらも一念を通してきた著者が、丹念に記した貴重な記録。 <狸>

(平凡社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か