「ぼくが歌う場所」中川五郎著

公開日: 更新日:

 日本の第1次フォークソングブームは1960年代半ばに始まるが、東京圏のいわゆるカレッジフォークとは全く違った風が関西から吹いてきた。ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」と高石ともやの「受験生ブルース」だ。共に瞬く間に全国を席巻した。著者はその「受験生ブルース」の元歌の作者。本書は著者の個人史に沿って50年に及ぶ日本のフォークソングの歴史をつづったもの。

 中学生の著者はウディ・ガスリーとピート・シーガーを通してアメリカのフォークソングに出合う。彼らの歌に心酔した著者は、トム・パクストン、フィル・オクスらのレコードをすり切れるほど聴き込み、辞書を片手に訳詞し、自分でも歌を作るようになる。そうしてできたのがボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」の曲に詞を付けた「受験生のブルース」で、その歌詞とメロディーを作り替えたのが高石ともやの「受験生ブルース」だ。2つは「の」があるかないかの違いだが、著者にしてみれば、受験生の自分が書いたものと8つ年上の高石が「外から見た部外者」のものでは全く別の歌だという思いは強く、しばらくはこの歌を歌えなかったという。

 ともあれ「受験生ブルース」によってフォークソングの歌い手としての門が開かれた著者は、合格した大学に行くこともなく、全国各地をコンサートで巡る日々を送る。時は60年代末のベトナム反戦運動をはじめとする騒然とした時代。著者も、新宿西口のフォークゲリラの運動、岡林信康、五つの赤い風船といった関西フォークの台頭、中津川フォークジャンボリーの開催といった動きにきびすを接して歌っていく。

 しかし70年代に入るとそうした熱い時代が去り、著者もまた歌から離れていく。本書の大半は歌から離れた著者がなぜ再び歌い始めたのか、そして今も歌い続けているのかの心情が事細かにつづられている。フォークソングに出合って半世紀、時に揺らぎながらも一念を通してきた著者が、丹念に記した貴重な記録。 <狸>

(平凡社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃