「悪い言語 哲学入門」 和泉悠著

公開日: 更新日:

 先のアカデミー賞授賞式で、主演男優賞を受賞したウィル・スミスが妻の髪形をジョークにされたことに怒って、プレゼンターのクリス・ロックを平手打ちにしたことが話題となった。本書にはショーペンハウアーの「騎士の名誉」という論議が紹介されている。ヨーロッパ中世の騎士は、自らに対する悪口はその内容の真偽はどうであれ、他人が見ている前でどう評価されたが重要で、侮辱された場合には拳でやり返して名誉を守らなければならない、と。ウィル・スミスはまさにこの「騎士の名誉」を拳で実践したわけである。

 本書は、そうした悪口について、哲学を通じて考え、それによって言語哲学における概念や道具立てを学ぼうというもの。「悪口とは何か。悪口はなぜ悪いのか」と問われると、これが難しい。一般的には、悪口は「人を傷つけることば」で、そのために悪いということになるだろう。しかし、「あんたバカぁ?」という言葉は、言っている人と言われている人との関係やそれが発された状況によって、人を傷つける場合も親しみを込めた呼びかけにもなることがある。そのように、悪口とそれ以外のものの境目は案外に曖昧だ。

 ただし、注意すべきはオンライン上で取り上げられている「主語が大きい」表現(「××人は~、女は~」といった総称文)だと著者は言う。そこには個人的な見解を集団の創意として提示したり、1人にだけしか当てはまらない事実を、大きな集団全体に当てはまるものとして述べる危険性をはらんでいるからだ。実際、ヘイトスピーチではよくこの論法が使われ、曖昧な総称文をもって集団と集団をランク付けしていく。そうすることによって差別的制度や慣習が正当化されてしまう。

 現今のロシアのウクライナ侵攻においても、根拠のない総称文が横行し、戦争の泥沼化を招いていることは、重く受け止めなければならないだろう。 <狸>

(筑摩書房 924円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗