「ヒュパティア」エドワード・J・ワッツ著 中西恭子訳

公開日: 更新日:

 紀元350年ごろエジプトのアレクサンドリアに生まれたヒュパティアは天文学、数学にも造詣の深い哲学者で、その哲学講義は市民に大きな人気を得ていた。しかし権力抗争に巻き込まれ、修道士の一群に襲われて衣服と体を陶片で引き裂かれ、目をえぐられ、その骸(むくろ)は路上に引き回された上に燃やされた。

 彼女の劇的な生涯はチャールズ・キングズリーの小説など多くの著作に取り上げられた。近年もレイチェル・ワイズがヒュパティアを演じた映画「アレクサンドリア」(2009年)が公開されている。

 しかし、ヒュパティアに関する史料は少なく、書き手(多くは男性)の琴線に触れる物語だけを語るという弊に陥りかねない。本書はそうしたバイアスを排し史実に即した彼女の歩みを明らかにしようというもの。

 著者はまず4世紀後半のアレクサンドリアの街を概観する。当時のアレクサンドリアはキリスト教徒が多数派の都市であり、ヒュパティアの生徒の多くもキリスト教徒であった。

 一方、このころの有力な哲学者の多くは伝統的な多神教(キリスト教側からすると異教)の信奉者で、後にキリスト教思想に大きな影響を与える新プラトン主義が勃興しつつあった。要するに、キリスト教の影響力の増大によって、宗教・哲学ともに大きな変化が兆していたのだ。

 こうした動きの中で伝統的な哲学を講ずるヒュパティアはいささか時代遅れといった向きもあったが、依然として市民の彼女への信頼は厚く、弟子から恋愛感情を打ち明けられても一蹴し(彼女は生涯、性的交渉を持たなかったという)、ジェンダーを超えて哲学者という立場を確立しようとしていた。しかし、エジプト総督のオレステスが民衆の信頼を得ていたヒュパティアに近づいたことが、オレステスに対立していた司教のキュリロス派の反感を買い、ついにはキュリロス支持の僧たちによる惨殺に至ってしまう。

 ヒュパティアの死から1600年余、いまだに女性の哲学者の少ないこの社会に、彼女は何を思うのだろうか。 <狸>

(白水社 3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景