江上剛(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 飯能ゴルフクラブで友人とプレー。コロナ禍で会食がなくなり、ゴルフが増えた。ボールがどこに飛ぶかわからない腕前。その結果、ソーシャルディスタンスが保たれる。ゴルフ場はコロナ禍における桃源郷だ。

 浅田次郎著「母の待つ里」(新潮社 1760円)は「嘘の故郷」という桃源郷で心身を癒される中高年たちが登場する。1泊2日50万円も支払ってどうして「嘘の故郷」で「嘘の母」に慰めてもらわねばならないのか。それは現代人には埋めがたいほどの喪失感があるからだ。「嘘の母」が方言で語る昔話は、まるで音楽を聴いているようで心に響く。魂が救済される癒し文学。

3月×日 国立演芸場の柳家さん喬の独演会に行く。さん喬の優しい語り口が大好きだ。演目「幾代餅」。搗き米屋の奉公人清蔵と吉原の花魁幾代太夫の恋物語。おなじみの話でいろいろな落語家の「幾代餅」を聴いたが、さん喬の「幾代餅」に涙が止まらない。上手いなぁ。

 マット・ジョンソン、プリンス・ギューマン著「『欲しい!』はこうしてつくられる」(花塚恵訳 白揚社 2750円)、私たちの脳はマーケターによって巧みに騙されている。ブランドとはなにか。水道水とペリエではペリエの方が美味しく感じる。ブランドがあるか否かで味覚が違ってくる。マーケターによって私たちの脳がペリエの方が美味しいと思わされているからだ。マーケターたちは私たちの脳を騙すために日夜しのぎを削っている。広告の裏側を見せてくれる戦慄の面白さ。

3月×日 眼鏡を作るために湯島の「世界のメガネプリンス」へ。ここに行くたびに近くのとんかつ屋「ぽん多本家」に寄る。ここのカツレツは最高に美味い。人生最後の食事は「ぽん多のカツレツ」にしたい。平和だからこそ美味しく食事ができる。ウクライナに早く平和が戻ってほしい。クラウフ・ドッズ著「新しい国境 新しい地政学」(町田敦夫訳 東洋経済新報社 2860円)は、地政学リスク、すなわち国境紛争について詳しく解説してくれている。尖閣諸島、北方領土など私たち日本も国境紛争の真っただ中にあることを自覚しなければならない。陸ばかりではなく海、そして宇宙にまで国境紛争の種は尽きない。人間の愚かさは極まりないとの読後感。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性