「ギリヤーク尼ヶ崎という生き方」後藤豪著

公開日: 更新日:

 1968年秋。東京・銀座の数寄屋橋公園で、1人の創作舞踊家が街頭デビューした。チョークで地面に輪を描き、真っ赤なピエロの衣装に着替えて、顔にドーランを塗る。テープレコーダーのボタンを押し、踊り始める。ギリヤーク尼ヶ崎38歳。大道芸人人生の始まりだった。

 それから半世紀。東京、パリ、ニューヨーク、北京と世界の地面の上で踊り続けて、いま91歳。投げ銭を糧に生きてきた。「じょんがら一代」「よされ節」「念仏じょんがら」など、ファンにはなじみの作品も、昔のようには踊れない。心臓病、脊柱管狭窄症、パーキンソン病を抱える満身創痍の体で、命ある限り大道芸人であろうとしている。

 著者は毎日新聞の記者。ギリヤークさんを自宅に訪ねてインタビューを重ね、たくさんの言葉を引き出した。ギリヤークさんは奇人変人ではない。エキセントリックな前衛芸術家でもない。

 函館の菓子屋の次男で、本名は尼ヶ崎勝見。器械体操が得意で、予科練に憧れる軍国少年だった。祖母に連れられて映画館通いをしたからか、21歳のとき、映画スターを夢見て青函連絡船に乗った。東京で俳優修業をするが芽が出ず、舞踊家を志す。創作舞踊家に3年間師事、その後は我流で自分の踊りを模索した。津軽三味線や鈴木大拙が踊りの原点になったという。

 しかし、踊りでは食べられない。高度成長まっただなか、30代半ばのギリヤークさんはアルバイト仕事に明け暮れながら、もがいていた。踊りたい。自由に表現する場が欲しい。追い詰められた挙げ句の選択が、街頭に出ることだった。

 著者がトレードマークの長髪の理由を聞くと、「床屋さんに行くお金がないんです」と答える。不器用でひたむき。弟子もできず、お金もたまらない。それでも命懸けで踊ってきた。もはや生き方そのものが芸になっている。

(草思社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動