「ギリヤーク尼ヶ崎という生き方」後藤豪著

公開日: 更新日:

 1968年秋。東京・銀座の数寄屋橋公園で、1人の創作舞踊家が街頭デビューした。チョークで地面に輪を描き、真っ赤なピエロの衣装に着替えて、顔にドーランを塗る。テープレコーダーのボタンを押し、踊り始める。ギリヤーク尼ヶ崎38歳。大道芸人人生の始まりだった。

 それから半世紀。東京、パリ、ニューヨーク、北京と世界の地面の上で踊り続けて、いま91歳。投げ銭を糧に生きてきた。「じょんがら一代」「よされ節」「念仏じょんがら」など、ファンにはなじみの作品も、昔のようには踊れない。心臓病、脊柱管狭窄症、パーキンソン病を抱える満身創痍の体で、命ある限り大道芸人であろうとしている。

 著者は毎日新聞の記者。ギリヤークさんを自宅に訪ねてインタビューを重ね、たくさんの言葉を引き出した。ギリヤークさんは奇人変人ではない。エキセントリックな前衛芸術家でもない。

 函館の菓子屋の次男で、本名は尼ヶ崎勝見。器械体操が得意で、予科練に憧れる軍国少年だった。祖母に連れられて映画館通いをしたからか、21歳のとき、映画スターを夢見て青函連絡船に乗った。東京で俳優修業をするが芽が出ず、舞踊家を志す。創作舞踊家に3年間師事、その後は我流で自分の踊りを模索した。津軽三味線や鈴木大拙が踊りの原点になったという。

 しかし、踊りでは食べられない。高度成長まっただなか、30代半ばのギリヤークさんはアルバイト仕事に明け暮れながら、もがいていた。踊りたい。自由に表現する場が欲しい。追い詰められた挙げ句の選択が、街頭に出ることだった。

 著者がトレードマークの長髪の理由を聞くと、「床屋さんに行くお金がないんです」と答える。不器用でひたむき。弟子もできず、お金もたまらない。それでも命懸けで踊ってきた。もはや生き方そのものが芸になっている。

(草思社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃