「さよなら、野口健」小林元喜著

公開日: 更新日:

 野口健は25歳のときエベレスト登頂を果たし、7大陸最高峰世界最年少登頂の記録を打ち立てた。

 その後、エベレストや富士山への清掃登山を続け、環境活動に取り組むカリスマ登山家として知られるようになった。

 野口は1973年、日本人の父とエジプト人の母の間に生まれた。外交官だった父の赴任先を転々とし、小学6年生のとき、イギリスの寄宿学校に入学する。しかし勉強は不得意で、規則だらけの寮生活にもなじめなかった。そうした時期に、冒険家・植村直己の存在を知る。これだ! 自分を認めてもらいたい野口は、学友たちにモンブラン登頂を宣言。反対する周りの大人を説き伏せて、高校2年の夏に夢を実現してしまう。

 とにかく「やる」と宣言し、自分を追い込み、スポンサーを説得、実現にこぎ着ける。その後の野口の流儀は、この頃から片鱗が見えていた。純粋で嘘がつけない。放っておけないと思わせる魅力がある。野口には人を巻き込む力があった。山の専門家から「アルピニストとしては三・五流」と評されたが、野口は独自の道を切り開いていった。

 20代半ばだった著者は縁あって野口と知り合い、彼にのめり込んでいく。毎晩のように飲み、語り明かした。著者は小説家を目指していたが、野口健事務所に入り、長くマネジャーを務めることになった。

 蜜月もあれば氷河期もあった。18年間で事務所を3回辞めている。その間、家計崩壊、離婚の危機、精神科への入院と、著者の人生は変転した。複雑な事情に触れる紙数はないが、野口から離れても、磁石に引き寄せられる砂鉄のように性懲りもなく彼のもとに戻ってしまう。

 あるとき野口は、「本当は何をしたいのか?」と著者に問うた。その答えとして、この評伝が生まれた。野口に対する決別の書は、著者自身の旅立ちの書でもある。一番喜んでいるのは野口健なのかもしれない。

(集英社インターナショナル 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々