著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「プリンシパル」長浦京著

公開日: 更新日:

 すごいなあ。読み始めたらやめられない。迫力満点のやくざ小説だ。第2次大戦直後の東京を舞台に、4代目水嶽本家の一人娘、綾女の波乱の半生を描く長編である。

 綾女が水嶽本家を継ぐことになったことには理由がある。長男麟太郎と三男康三郎はまだ戦地から帰らず、次男桂次郎は精神が不安定で療養中。4代目水嶽の血を継ぐ孫はいるものの、まだ幼く、女の身ながら綾女が継ぐのがいちばん自然。というわけで、その役目がこのヒロインにまわってくる。ここから戦後の動乱を生き抜くヒロインの孤軍奮闘の濃厚なドラマが始まっていく。

 吉田茂や鳩山一郎などをモデルにしたと思われる人物も出てきて、そこにアメリカ軍部やGHQも絡んでくるから興趣がつきない。あの動乱期の裏側で、本当にこんなことがあったのではないかという気になる戦後裏面史が語られるのだ。いやあ、すごいすごい。つまり、やくざ小説という衣装の下に眠るのは、戦後の日本を食い物にする政治家やGHQなどの利権をめぐる暗闘なのである。

 強烈な個性を持ったわき役たちが次々に現れるのも素晴らしいし、暗躍する裏切り者たちとの戦いにも目が離せない。そして、なによりも迫力満点のアクションの連続がすごい。息つく間がないのだ。

 長浦京は2012年のデビューから11年間で6作しか書いていない作家だが、本書は最高傑作だと思う。

(新潮社 2310円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束