著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「やっと訪れた春に」青山文平著

公開日: 更新日:

 青山文平は、異色の時代小説作家である。なぜ異色かというと、いつも何を始めるか、わからないからである。時代小説の場合、妙な言い方を許してもらえるなら、もう少し物語が安定しているケースが少なくないのだが(一般的な読者の時代小説観を逸脱しないと言い換えてもいい)、青山文平の場合、時代小説に対する私たちのそういうイメージを、いつも軽快にぶち破る。

 もうひとつの特徴は、謎解きを主にする作品が少なくないことだ。たとえば、2016年の「半席」は、「このミステリーがすごい! 2017年版」で4位にランクされたほど、ミステリー色の強い作品であった。

 この2つの特徴を頭に置いて読むと、本書はいかにも青山文平らしい作品といえるような気がしてならない。近習目付の長沢圭史が、藩主のお供のさなかに御城の壕になぜ落ちたのかという冒頭の謎はすぐに解かれるが(真相が明らかになると、まさか、そんなことが原因だったのか、と驚かれるに違いない)、青山文平の作品のプロローグにふさわしい魅力的な謎とも言えそうだ。

 そしてメインの謎は、極秘の使命を受けた3人のうち、最後の1人は誰なのか、ということで、この「いるかいないかもわからぬ1名」をめぐって展開する本書は、もはや時代小説というよりも、ミステリーと呼ぶべきかもしれない。青山文平の快作をぜひとも堪能されたい。 (祥伝社 1760円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景