「ダークナンバー」長沢樹著

公開日: 更新日:

 近年では、サイバー犯罪と呼ばれるパソコンなどのデジタルの周りに関連する事件が増え、犯罪も複雑化・多様化の様相を呈している。そうした現代犯罪に対応すべく2009年に警視庁に設置されたのが、捜査支援分析センター(通称SSBC)だ。本書は、この新設部署の女性係長を主人公とした警察小説だ。

【あらすじ】渡瀬敦子はSSBC分析捜査三係係長。三係は犯罪科学分析と熟練の現場捜査員を組み合わせ、場合によっては単独捜査も可能な実動部隊だ。

 渡瀬は大学在学中に国家公務員Ⅱ種の資格を取り警察庁入庁した準キャリア。警察大学校卒業後、地方県警の所轄署勤務を経験。特別研修によってFBIでプロファイリングを学び、帰国後科警研で研究職に就いたが、わずか1年で新設のSSBCへの異動を命じられる。

 渡瀬は東京西部で起きている連続放火事件のプロファイリングに当たるが、予想を外してしまう。そんな渡瀬に近づいてきたのは、東都放送外信部海外素材著作権担当デスクの土方玲衣。彼女は渡瀬の中学時代のクラスメートで、将来は放送局初の女性社長になるという野望を持つ敏腕記者。

 土方は渡瀬をメインにした番組を構想していたが、放火事件と埼玉で起きている連続ひったくり事件との共通項を見いだし、渡瀬と協力して事件の真相を追っていくことに。

【読みどころ】表の主人公は渡瀬だが、土方はもうひとりの主人公で、警察組織と報道機関の連携ぶりが本書の読みどころのひとつになっている。もうひとつの読みどころは、渡瀬敦子の生い立ちだ。なぜ彼女が警察官を目指すようになったのか。それに土方はどう関わっているのか。いくつものファクターが折り重なりながら重厚な物語に仕立て上げられている。 〈石〉

(早川書房 1056円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋