「ヒトイチ 内部告発」濱嘉之著

公開日: 更新日:

 元警察官の著者は、警視庁入庁後、警備部警備第1課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、生活安全部少年事件課に勤務。警視総監賞、警察庁警備局長賞など受賞多数という赫々たる経歴。公安部時代に遭遇したオウム真理教事件をもとに「カルマ真仙教事件」を著している。

 本書は警務部人事1課が舞台だが、内部事情に精通しているだけに、他の追随を許さないリアリティーが醸し出されている。

【あらすじ】榎本博史は警視庁警務部人事1課、通称ヒトイチの監察係長。係長になって4年。34歳にして監察係長を務める榎本は、ノンキャリアのエリートと目されていた。監察はヒトイチの中で警察組織内の不祥事や非行事案を摘発し、処理する部署だ。

 今回、新宿署の組対(組織犯罪対策部)課長代理が反社会勢力と不適切な関係にあるとの内部告発がもたらされた。くだんの課長代理は55歳の三田村警部で、元捜査4課のマル暴担当で、新宿に三田村あり、という言葉があるほど、歌舞伎町の犯罪地図に通じており反社会勢力にも睨みが利く存在だ。部下からの人望も厚く気前の良さもあって慕われていた。

 榎本らは早速三田村の預貯金高を調べると、隠し口座も含めて8000万円を超えていた。容疑は濃厚だ。榎本は三田村の行確(行動確認)を進めながら、彼を丸裸にしていく。

【読みどころ】ある情報漏洩事件では、捜査2課、公安、組対4課、監察が複雑に絡み合いながら警察内部の組織の複雑さをのぞかせていく。また、かつて慕っていた人間の取り調べをしなければならない心の葛藤など、現場経験あってこその細密な描き方によって、監察という仕事の隠れた面を浮かび上がらせる。 <石>

(講談社 770円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か