「福家警部補の挨拶」大倉崇裕著

公開日: 更新日:

 物語の出だしで犯人がわかっているミステリーを倒叙ミステリーという。その嚆矢はフリーマンの「歌う白骨」(1912年)とされている。以後、クロフツの「クロイドン発12時30分」、ハル「伯母殺人事件」、アイルズ「殺意」といった名作が生まれているが、日本でもっとも広く知られているのはTVドラマの〈刑事コロンボ〉シリーズだろう。〈古畑任三郎〉シリーズがそのパスティーシュだということはよく知られているが、本書もまたコロンボのオマージュというべき作品だ。

【あらすじ】ヨレヨレのコートに風采の上がらない中年男というのがコロンボのスタイルだが、本書の主人公の福家警部補は身長152センチ、眉の上で切り揃えられた髪のせいでひどく幼く見えるが、30歳は越えている女性。その容貌から、まず刑事、しかも事件の責任者とは見られない。だから警察手帳を提示するところから始まるのだが、相手が油断して彼女を見くびるところから始まるのはコロンボと一緒。そして、やたら細かなことに気がついて、しつこく質問をくり返す。相手がいい加減うんざりしているところに、「もうひとつだけ質問よろしいですか」と畳みかけてくるのも同じだ。

 並ならぬ書物への愛を抱く私設図書館の女性館長、元科警研の主任でカービング(復顔術)の大家である大学講師、オーディションに合格して再起を図る女優、ひたすら質の良い日本酒造りを目指す酒造会社社長--いずれも周到な準備をして完全犯罪を企むのだが、そこへ小柄な福家警部補が大きく立ちはだかる。

【読みどころ】本家とは一味違う工夫が凝らされてはいるが、そこかしこにコロンボ作品への愛情があふれていて、思わずにやりとしてしまう。 <石>

(東京創元社 880円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景