「WHITE SPACE」ジュリエット・ファント著 三輪美矢子訳

公開日: 更新日:

 年の始めからアグレッシブに仕事に取り組もうと思っていたが、“もっとやろう”と自分を追い立てるほど生産性が低下しているように感じる。

 実は「過負荷」は人間にとっていいことなしだと本書。休息のないまま複雑な作業を続けると、脳の限られたリソースが使い果たされて認知の疲労が起こり、パフォーマンスが悪くなるそうだ。

 そこで必要なのが、作業の合間に「ホワイトスペース」という“あえて何もしない”時間をつくり出すこと。1~2分の短時間でよく、前頭葉の再編成と再活性化が促され、情報の処理速度が増して生産性や創造性がアップするという。

 ところが! さっそくやってみたらこれが意外と難しい。

 いざ“何もしない”と決めても、「あ、メール返さなきゃ」「あの書類シュレッダーにかけたいんだけどな」などなど、雑用がしたくてたまらなくなる。また、つい手がスマホに伸びてSNSやニュースを開きたくなり、とてもじゃないがホワイトスペースにならない。これほど自分が“忙しいこと”に支配されていたとは……。

 本書には、ホワイトスペースを習慣づけるコツも紹介されている。例えば、日光が顔にあたったら小休止するなどホワイトスペースと何かを関連付けて行う、食事をするときスマホやテレビを見ずに食べ切る、皿洗いなどの手作業をするとき空想にふけるなどだ。

 また、目の前の仕事の緊急性を精査し、実は急がなくてもよい仕事は思い切って棚上げするのもいい。これらを行ってみたところ、少しずつホワイトスペースをつくるのがうまくなってきた気がする。そして、休息のあとはより集中して仕事ができるようになったぞ。

 今年は“戦略的に休む”ことを大切にしよう。 〈浩〉

(東洋経済新報社 1870円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か