「一生ボケない習慣」松原英多著

公開日: 更新日:

 久しぶりに会った高齢の父親が、料理にハマっているというから驚いた。若い頃は料理の“り”の字もしなかったのにどんな心境の変化かと尋ねたら、ボケ防止に役立つのだと本書を見せてくれた。御年91歳で現役医師の著者が、日々実践している習慣が紹介されている。

 料理は、何をどう作るか決め、必要な食材を買いそろえ、手順通りに作るという高度で知的な作業の側面があり、脳の血流量が増加して認知症予防にうってつけだそうだ。

 自分自身はまだ認知症を心配するほどの年ではない(と思う)が、早めの対策をしていて損はない。手軽なのが脳の血行促進効果の高い「噛む」ことで、咀嚼(そしゃく)の回数を増やすと短期記憶が改善されたという研究結果もあるそうだ。ただし、軟らかい食べ物をペチャペチャ噛んでもダメ。歯が欠けそうなほど硬いものを噛む必要はないが、かまぼこ以上の硬さのものを噛むのがよいという。

 そこで、毎日の食事にかまぼこ、コンニャク、レンコン、ゴボウなどを取り入れるようにした。肉料理も、ハンバーグのような軟らかいものではなく赤身のステーキを選んでいる。確かに、よく噛む食事の後は脳がスッキリとして覚醒している感覚がある。血行が良くなっている証拠だろうか。

 意識して下半身の筋肉を動かすのもいいらしい。体の筋肉の3分の2は下半身に集まっており、意識して動かすとポンプ機能で上半身に血液が巡りやすくなり、脳にも新鮮な血液が送り込まれる。理想はスクワット運動だが、30分に1回立ち上がり少し歩くだけでもいいというので、デスクワーク中は必ず定期的に立ち上がるようにしている。

 脳の老いを食い止めるために続けてみよう。 〈浩〉

(ダイヤモンド社 1485円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃