「一生ボケない習慣」松原英多著

公開日: 更新日:

 久しぶりに会った高齢の父親が、料理にハマっているというから驚いた。若い頃は料理の“り”の字もしなかったのにどんな心境の変化かと尋ねたら、ボケ防止に役立つのだと本書を見せてくれた。御年91歳で現役医師の著者が、日々実践している習慣が紹介されている。

 料理は、何をどう作るか決め、必要な食材を買いそろえ、手順通りに作るという高度で知的な作業の側面があり、脳の血流量が増加して認知症予防にうってつけだそうだ。

 自分自身はまだ認知症を心配するほどの年ではない(と思う)が、早めの対策をしていて損はない。手軽なのが脳の血行促進効果の高い「噛む」ことで、咀嚼(そしゃく)の回数を増やすと短期記憶が改善されたという研究結果もあるそうだ。ただし、軟らかい食べ物をペチャペチャ噛んでもダメ。歯が欠けそうなほど硬いものを噛む必要はないが、かまぼこ以上の硬さのものを噛むのがよいという。

 そこで、毎日の食事にかまぼこ、コンニャク、レンコン、ゴボウなどを取り入れるようにした。肉料理も、ハンバーグのような軟らかいものではなく赤身のステーキを選んでいる。確かに、よく噛む食事の後は脳がスッキリとして覚醒している感覚がある。血行が良くなっている証拠だろうか。

 意識して下半身の筋肉を動かすのもいいらしい。体の筋肉の3分の2は下半身に集まっており、意識して動かすとポンプ機能で上半身に血液が巡りやすくなり、脳にも新鮮な血液が送り込まれる。理想はスクワット運動だが、30分に1回立ち上がり少し歩くだけでもいいというので、デスクワーク中は必ず定期的に立ち上がるようにしている。

 脳の老いを食い止めるために続けてみよう。 〈浩〉

(ダイヤモンド社 1485円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々