「言語化の魔力」 樺沢紫苑著

公開日: 更新日:

 近頃ウダウダと悩むことがなくなった。本書の悩み解消法を実践しているからだ。精神科医の著者は、「停滞」こそが悩みの本質と分析。そして、足踏み状態から一歩でも前に進むために役立つ方法が、悩みの言語化だという。

 例えば、毎年12月は仕事が前倒しになる怒涛(どとう)の年末進行で、心身ともにダメージを受けていた。頭の中で「仕事が思うように進まない」→「なぜ?」→「4件の納期がかぶっているから」→「じゃあどうする?」→「わからん!」となり、ストレスもため込んでいた。人間のワーキングメモリーは不安や緊張や脳疲労によって減少するため、思考が進まなくなるのだという。

 そこで今年は、悩みをノートに書いてみた。言語化とは言葉で話すだけでなく、文字にして書き出すことも同等の価値を持つという。すると、「じゃあどうする?」の後がクリアになった。「一番近い納期は?」→「A社で1週間後」→「ならばA社を最優先に」→「しかしA社担当の〇〇君が苦戦している」↓「ならばサポートに△△君をつけよう」といった具合だ。

 言語化はさまざまな悩みに有効だ。取引先に叱責などされようものならしばらく引きずっていたが、そんなときは「いつの悩みか」を言語化した。すると、「叱責されたのは?」→「昨日の午後。今から18時間前の出来事」→「もう終わったこと。今悔やんでも仕方ない」→「今できることは?」→「新しい提案書を作るために関連の書籍をポチろう」と、取るべき行動が見えてきた。

 寝る前に今日の楽しかった出来事だけを1行ずつ3つ書き出す「ポジティブ3行日記」など、言語化によるネガティブ思考の改善方法も紹介。言語化の威力、すごいぞ。 〈浩〉

(幻冬舎 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」