「言語化の魔力」 樺沢紫苑著

公開日: 更新日:

 近頃ウダウダと悩むことがなくなった。本書の悩み解消法を実践しているからだ。精神科医の著者は、「停滞」こそが悩みの本質と分析。そして、足踏み状態から一歩でも前に進むために役立つ方法が、悩みの言語化だという。

 例えば、毎年12月は仕事が前倒しになる怒涛(どとう)の年末進行で、心身ともにダメージを受けていた。頭の中で「仕事が思うように進まない」→「なぜ?」→「4件の納期がかぶっているから」→「じゃあどうする?」→「わからん!」となり、ストレスもため込んでいた。人間のワーキングメモリーは不安や緊張や脳疲労によって減少するため、思考が進まなくなるのだという。

 そこで今年は、悩みをノートに書いてみた。言語化とは言葉で話すだけでなく、文字にして書き出すことも同等の価値を持つという。すると、「じゃあどうする?」の後がクリアになった。「一番近い納期は?」→「A社で1週間後」→「ならばA社を最優先に」→「しかしA社担当の〇〇君が苦戦している」↓「ならばサポートに△△君をつけよう」といった具合だ。

 言語化はさまざまな悩みに有効だ。取引先に叱責などされようものならしばらく引きずっていたが、そんなときは「いつの悩みか」を言語化した。すると、「叱責されたのは?」→「昨日の午後。今から18時間前の出来事」→「もう終わったこと。今悔やんでも仕方ない」→「今できることは?」→「新しい提案書を作るために関連の書籍をポチろう」と、取るべき行動が見えてきた。

 寝る前に今日の楽しかった出来事だけを1行ずつ3つ書き出す「ポジティブ3行日記」など、言語化によるネガティブ思考の改善方法も紹介。言語化の威力、すごいぞ。 〈浩〉

(幻冬舎 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景