「夏井いつきの365日季語手帖」 夏井いつき著

公開日: 更新日:

 俳句ブームといわれて久しく、一句詠んでみたいと常々思っていた。そこで、テレビでもお馴染みの著者による本書を入手してみた。1月1日から12月31日まで、その時季に合った1日1季語と、その季語を使った一句が紹介されている。

 実用的なのが、1週間ごとに俳句を書き込むスペースが設けられているところだ。毎週詠むことが習慣になれば、1年後にはかなりの詠み手になれるのでは!? 実は、本書に掲載されている365句は、与謝蕪村や高浜虚子ら有名な俳人の句もあるが、およそ半分は本書のために一般から投句された作品から選ばれている。来年度版の掲載を夢見て、さっそく俳句づくりの開始だ。

 それにしても、季語とはこれほどさまざまあるのかと感心してしまう。1月は三が日に訪問する「賀客」や初売りで買い物する「買初」などの正月らしいものから、寒さで血行が悪くなり手足に亀裂が生じた「胼」などという季語もある。俳句はまったくの初心者だが、テーブルに充電の切れたアップルウオッチがあったのでこれを題材に、何となく格好良くて気に入った季語を組み合わせて一句詠んでみた。

「虎落笛 電池の切れた 腕時計」

 どうだろう。「虎落笛」とは寒風が電線にあたって鳴るぴょうぴょうという音を表す。これと時の止まった腕時計を組み合わせて、もの悲しげな俳句が詠めた! とひとり悦に入る。

 ページをめくっていくと季節が変わっていくのを感じ取れるのも楽しい。2月には立春を過ぎてもまだ使われている「春炬燵」などという季語もある。春が近づいてもなかなか動き出せない自分と掛け合わせて「春炬燵 電池の切れた 腕時計」もいいのでは!

 これはハマりそうだ。 〈浩〉

(レゾンクリエイト 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景