「科警研のホームズ」喜多喜久著

公開日: 更新日:

「科警研(科学警察研究所)」と「科捜研(科学捜査研究所)」は混同しがちだが、科警研は警察庁付属研究機関で、科捜研は各都道府県の警察ごとに設置されている組織。科警研職員は国家公務員で科捜研職員は地方公務員という違いもあるが、最大の違いは「科学捜査に関する研究を行っているか否か」で、「警察を食品会社にたとえるなら、科捜研は各地にある工場、科警研はその商品開発を行う研究所」だ。

【あらすじ】本書の舞台は東京・文京区にある科警研の本郷分室。優れた洞察力とひらめきによっていくつもの事件の真相を解明し、「科警研のホームズ」と呼ばれた腕利き研究員の土屋は、あるミスで科警研を去り、現在は本郷の大学で環境問題の研究に携わっていた。科警研の出雲所長は、土屋になんとしてでも復帰してもらいたく、本郷に分室を設置し土屋を強引に室長に据えたのだ。

 そこへ研修生として集められたのが、北海道警の北上純也、埼玉県警の伊達洋平、兵庫県警の安岡愛美の3人。いずれも専門が違うが科捜研の研究者だ。彼らの使命は、科警研に見切りをつけた土屋を、難事件の調査を通じて再びやる気を起こさせることだった。

 最初は、ある殺害現場に残された青い絵の具の剥片。2番目は原因不明の突然死で使われた薬物の解明。3番目が一卵性双生児のどちらが犯人かの特定。そして連続殺人事件の犯人のプロファイリング。いずれも3人の研修生が地道な推理・検証によって核心に迫るのだが詰め切れず、結局は土屋に頼ることになってしまう。

【読みどころ】研修生たちの野望と矜持が、偏屈な土屋の心を動かすことができるのか。科学と人間模様がバランスよく組み合わされたユニークな警察小説。 〈石〉

(宝島社 704円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし