「CAGE 警察庁 科学警察研究所 特別捜査室」日野草著

公開日: 更新日:

 警察庁では、捜査や警備において人工知能(AI)の活用を導入し始めている。主な内容は、自動車の車種判別、疑わしい取引の分析、不審者・不審物の抽出といったところ。それ以前にも同庁科学捜査研究所では「歩容認証」システムを導入し、既に裁判で証拠として採用されるなどの実績を上げている。本書は、近未来の科警研のAI捜査を描いた警察小説。

【あらすじ】科警研では、治安を守る人手不足を解消するための方策を考えていた。しかし、優秀な警察官を即席で育て上げることは不可能で、そこには生まれ育った素質だけではなく、経験が加味された人間独特の能力が必須となる。

 そこで浮上した案が、AIと人間の融合だ。難事件が発生し、解決したときに捜査に関わった刑事の思考パターンと行動パターンをデータ化する。いわば名刑事のコピーを作って、本人のように考えて、本人のように行動するプログラムだ。

 通称“籠(CAGE=ケージ)”と呼ばれるメガネ型のウエアラブル端末をかければその刑事のホログラム映像を見ることができ、イヤホンをつければ声も聞くことができる。

 科警研特別捜査室の相良警部補は、当該プロジェクトが正式運用可能かどうかを試すために、ホログラム刑事を相方に難事件の捜査に向かう。相良が最初に組んだのは、かつて都内で発生し捜査が難航したアベック連続殺人を解決に導いた、当時捜査1課所属の琴平警部補(のAI)。都内で起きている若い女性を狙った連続殺人事件の捜査に当たることになったのだ。

【読みどころ】本書には5つの短編が収められているが、いずれも倒叙ミステリーの手法が使われ、読者を翻弄する。最後には更なる仕掛けが待ち受けており、ミステリーとしても楽しめる。〈石〉

(中央公論新社 770円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?