「街の牧師 祈りといのち」 沼田和也著

公開日: 更新日:

「宗教年鑑 令和3(2021)年版」によると「キリスト教系」に分類される宗教団体の総信者数は191万余人で、全宗教団体の総信者数に占める割合は1.06%。思いのほか少ないが、カトリック、プロテスタントなど合わせて7000以上の教会があり、キリスト教の聖職者(神父・牧師ら)が地域に密着した活動をしており、人々の心の支えになっている。

 著者は、日本基督教団所属の牧師。大学の神学部を卒業後、牧師の資格を得て、牧師と付属の幼稚園の理事長・園長を兼務していたが、過酷な職務と園長としての責任の重圧とから同僚へ怒りを爆発させ、そのまま牧師館に引きこもってしまう。

 その後、妻の説得により精神科病院の閉鎖病棟へ入院。そのへんの経緯は前著「牧師、閉鎖病棟に入る。」に詳しい。本書には、その後、東京の小さな教会で再び牧師となり、「崩壊後の再建途上にある」著者が回復を模索する中で出会った同じように傷ついた人たちと何を語り、何を思ったかが飾りなく語られる。

 夜行バスを待っている著者に「ねえ、ラブホいかへん?」と誘いかけてきた少女は、相手が牧師だとわかると、幼い頃に教会で経験した思い出を懐かしそうに語る。しかし、その後適切な対応をすることができずに逃げられてしまう。40歳を過ぎたひきこもりの息子を心配して福祉課に相談するも、30歳以上は対象外だとして途方に暮れる70代の母親に対して、民生委員につながり続けてみなさいとしか言えない己の無力さ。しかし、福祉にも限界があり、隙間や落とし穴がある。その隙間や落とし穴に落ち込んでいる人たちこそ、教会に救いを求めに来るはずではないか? だが、最低限の社会性すら奪われてしまった人には、教会はまぶしすぎるのだ。

 自分の弱さ、駄目さに真摯に向き合いながら、弱く、小さな者たちの声を伝える真っすぐな語り口が、心を揺さぶる。 <狸>

(晶文社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性