「死者と生きる」デルフィーヌ・オルヴィルール著 臼井美子訳

公開日: 更新日:

 コロナ禍においては、葬儀の形式も変化した。2020年には家族葬が40.9%、一般葬は48.9%だったのが、22年には家族葬が55.7%、一般葬が25.9%と一般葬が半減した。

 フランスでわずか3人しかいない女性のラビ(ユダヤ教の宗教的指導者、聖職者)である著者は、コロナ禍の葬儀のエピソードを伝える。

 ある一家から、父親の死に際して、感染を恐れて葬儀には誰も呼べないので、著者に電話で祈りの言葉を捧げてほしいと頼まれた。電話で祈りを終えた著者は呟く。

「死と自宅とが交わらないように隔てるものなんて何もない。死はわたしたちの人生の舞台に許可なく入り込んでいた」

 著者は1974年、フランス東部の都市ナンシーのユダヤ人家庭に生まれる。17歳でイスラエルへ行き医学を学ぶが、その後ジャーナリストに志望を変更、フランスのテレビ局に勤めるが、ラビになるために退職して、ニューヨークでラビ養成講座を受講。現在はフランスのリベラルなユダヤ教宗教団体MJLFのラビとして活動している。

 本書は、この型破りの経歴を持つ著者が執り行った葬儀や親しい友人たちの死を通して生と死の意味をつづったもの。

「シャルリー・エブド襲撃事件」の犠牲者の一人、精神科医のエルザ、アウシュビッツからの生還者でフランス人に最も敬愛される女性といわれる政治家のシモーヌ・ベイユ、重い病にかかり、子どもの成長する姿を見ることなく逝ってしまった友人のアリアーヌ、墓にスプレーでかぎ十字がかかれ、墓石がひっくり返されたアルザスのユダヤ人墓地に眠る「エドガーおじさん」……。

 それらの人たちの思い出の合間に聖書やタルムード(ユダヤ教の口伝律法)の逸話が織り交ぜられ、ユダヤ教の死に対する独特の考えが紹介される。

 静謐(せいひつ)な文章の中から、生と死という普遍的な問題に真摯に向き合う著者の誠実な心が伝わってくる。 <狸>

(早川書房 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち