「蛇と梯子」セリーナ・トッド著 近藤康裕訳

公開日: 更新日:

「ゆりかごから墓場まで」は第2次世界大戦後の労働党政権による完全雇用の導入と福祉国家の拡大を示すスローガンだ。中等教育の無償化もそのひとつで、教育の平等を導入することで階級間の社会的流動性を促そうというもの。階級というはしごの下段に位置しても、才能があって勤勉であれば上段に上ることが可能である、と。

 しかし著者は、これは神話に過ぎないという。1880年代から2020年代にかけての個人記録を含む多様な文書を渉猟した結果、実際には「才能や努力や向上心よりも生まれと富がはるかに大きな影響を個人の社会的地位におよぼしてきた」のだ。

 19世紀末から現在に至るまで、英国は階級という固定化したヒエラルキーを乗り越えて社会的流動性を実現すべくさまざまな政策を打ち出してきた。しかし、現実には社会的流動性を実現できず、いまでは下方に滑り落ちる人が頻出している。

 本書には、主に労働者階級の人々の経験をたどりながら、はしごという階級の比喩がいかに主観的であり、富と政治的な力の両面において不平等が長く続いている実態を明らかにしていく。

 階級という概念は日本では馴染みのないものだが、女性が置かれてきた立場を階級に代入してみるとわかりやすいだろう。たとえば、第1次世界大戦後、労働党の政治家は戦争から帰還した兵士たちの職を確保するために今まで働いていた女性たちにその席を譲るように勧告した。彼女たちは戦争に行った男に代わって両親や兄弟を養っていたにもかかわらず。また女性には大学はふさわしくないという偏見の前で、多くの向学心に燃える女性たちが学問を諦めざるを得なかった。そうした状況を前に、実力主義による平等を説くのは、いかに乱暴なことか。

 それでも、差別なき平等な社会を求めるのをやめないことこそ、希望なのだと著者は締めくくる。 <狸>

(みすず書房 6600円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず