「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子編著

公開日: 更新日:

 1951(昭和26)年に建てられた東京・大田区の「旧小泉家住宅」は、戦後の庶民生活の好例として国の登録有形文化財に指定され、現在、「昭和のくらし博物館」として公開されている。

 この旧小泉家住宅の建物と家財道具を紹介しながら、昭和20年代から経済成長で人々の日常が激変するまでの、往時の日本人の暮らしぶりを伝えるビジュアル図鑑。

 住宅は、建築技師として都庁に勤めていた建て主の小泉孝氏が自ら設計。木造2階建てで、屋根はセメント瓦(現在は日本瓦ぶき)、外壁は押縁下見板張(おしぶちしたみいたばり)で、間取りは1階に書斎と応接間を兼ねた玄関、便所、4畳半の茶の間と台所、6畳の座敷、2階は4畳半が2室。居間と台所は、1955年建築の公団住宅に先駆け、ワンルームのダイニングキッチンとなっている。

 当初はガスも水道も引いておらず、風呂は銭湯、かまどで煮炊きをして、水は隣の地主さんの井戸からくませてもらったという。この家に夫婦と娘4人、そして2階には下宿人2人を住まわせ、8人で暮らしていたそうだ。

 板の代わりにベニヤ板を用い、継ぎ目に割竹(わりだけ)を取り付けて数寄屋風にした和室の天井や、玄関の上がり框(かまち)の段差を利用した収納など、建物の随所に工夫が施されている。

 また、引き戸の上部につけられた来客を知らせる玄関ベルや、ダイヤル式電話機(黒電話)、ゼンマイ式の柱時計、ちゃぶ台、台所のハエ取りリボン、さらにはたきや茶殻を用いた和室の掃除の仕方から、病気の際の看病や自宅での出産まで。

 今では忘れられてしまった暮らしの道具やその使い方、そして衣食住全般にわたる生活の知恵を写真とイラストで紹介。

 現在ほど快適ではなかったけれど、持続可能に限りなく近かった昭和の暮らしに学ぶこと大。

(河出書房新社 4290円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状