「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子編著

公開日: 更新日:

 1951(昭和26)年に建てられた東京・大田区の「旧小泉家住宅」は、戦後の庶民生活の好例として国の登録有形文化財に指定され、現在、「昭和のくらし博物館」として公開されている。

 この旧小泉家住宅の建物と家財道具を紹介しながら、昭和20年代から経済成長で人々の日常が激変するまでの、往時の日本人の暮らしぶりを伝えるビジュアル図鑑。

 住宅は、建築技師として都庁に勤めていた建て主の小泉孝氏が自ら設計。木造2階建てで、屋根はセメント瓦(現在は日本瓦ぶき)、外壁は押縁下見板張(おしぶちしたみいたばり)で、間取りは1階に書斎と応接間を兼ねた玄関、便所、4畳半の茶の間と台所、6畳の座敷、2階は4畳半が2室。居間と台所は、1955年建築の公団住宅に先駆け、ワンルームのダイニングキッチンとなっている。

 当初はガスも水道も引いておらず、風呂は銭湯、かまどで煮炊きをして、水は隣の地主さんの井戸からくませてもらったという。この家に夫婦と娘4人、そして2階には下宿人2人を住まわせ、8人で暮らしていたそうだ。

 板の代わりにベニヤ板を用い、継ぎ目に割竹(わりだけ)を取り付けて数寄屋風にした和室の天井や、玄関の上がり框(かまち)の段差を利用した収納など、建物の随所に工夫が施されている。

 また、引き戸の上部につけられた来客を知らせる玄関ベルや、ダイヤル式電話機(黒電話)、ゼンマイ式の柱時計、ちゃぶ台、台所のハエ取りリボン、さらにはたきや茶殻を用いた和室の掃除の仕方から、病気の際の看病や自宅での出産まで。

 今では忘れられてしまった暮らしの道具やその使い方、そして衣食住全般にわたる生活の知恵を写真とイラストで紹介。

 現在ほど快適ではなかったけれど、持続可能に限りなく近かった昭和の暮らしに学ぶこと大。

(河出書房新社 4290円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性