「猫を描く」 多胡吉郎著

公開日: 更新日:

 古代エジプト以来、人のかたわらにはいつも猫がいた。ところが、ダビンチやラファエロ、ミケランジェロなど、西洋絵画の巨匠たちの作品には猫が登場しない。

 印象派以前の西洋の古典絵画に猫を描いた作品がないのはなぜか。そんな疑問をきっかけに、絵画のなかの猫についてつづったアートエッセー。

 調べると、イタリアの画家ドメニコ・ギルランダイオ(ミケランジェロの最初の師匠)のフレスコ画「最後の晩餐」の中に猫がいた。「マハ」で知られるスペインの画家・ゴヤにもそのものずばり「猫の喧嘩」というタイトルの作品があった。

 しかし、これらの中で猫は好ましいイメージでは描かれていない。前者では今後の悲劇を見通しているかのようにユダの背後に描かれ、後者は欲望のままに争う醜悪さを描いている。聖書や神話で、猫は犬と異なり、怠惰、好色など邪悪さの象徴とされているのが原因のようだ。

 よこしまなイメージではない猫の絵を探すと、ルーベンスの「受胎告知」に描かれた猫を見つける。さらに、ほかの画家が描いた「受胎告知」の絵にも猫が描かれていた。

 宗教画の受胎告知に、まがまがしいとされる猫がなぜ描かれているのか。聖書には載っていないが、キリストが生まれたとき、同じ厩で猫も出産したという俗説が語り継がれてきた。この民間伝承がルネサンスを経て猫の復権につながったようだ。

 ほかにも英国の人気猫画家ルイス・ウェインや、歌川国芳の猫浮世絵、18世紀の朝鮮の画家ピョン・サンビョク(卞相璧)、そして巨匠ルノワールなど。猫が登場する作品を紹介しながら画家と猫、作品と猫の関係を読み解く。

 画家たちの猫愛が伝わる90以上の名画を、ミステリーのように謎解きしていくお薦めアート本。 (現代書館 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性