「自転車と女たちの世紀」ハナ・ロス著坂本麻里子訳

公開日: 更新日:

「自転車と女たちの世紀」ハナ・ロス著坂本麻里子訳

 新型コロナウイルスの蔓延によって自転車の利用者が世界的に急増しているそうだ。温暖化対策、SDGsの面からも、自転車への人気は、コロナ禍の収束以降も継続するだろう。本書は、1880年代に登場した自転車の歴史の中軸に女性を据え、フェミニズムと自転車の密接な関係を描いていく、ユニークなサイクリング史だ。

 1897年、英国ケンブリッジ大学の広場では、女性に学位取得を許可する決議が否決となったことに狂喜した大勢の男子学生たちが、2階の窓から吊るされた自転車に乗ったブルマー姿の女性の人形を引きずり下ろしてズタズタにしていた。女性に学位を与えるなどとんでもないという怒りをその人形にぶつけたのだ。当時女性が自転車に乗る、しかもロングスカートでなくブルマー姿というのは破廉恥極まりないというわけだ。

 しかし、行動を制限され、コルセットとロングスカートという窮屈な格好を強いられていたヴィクトリア朝の女性たちにとって、自力で遠くへ出かけることができ、コルセットから解放されるのは自由の証しだった。女性が自転車に乗ると性的にふしだらになる、子供が産めなくなるといった誤った情報が飛び交う中、自由を求めて自転車を愛用する女性が増加し、保守層の反感を買いながらも自転車に乗りやすい服装も開発される。

 自転車は女性参政権運動を促進し、ナチス占領下のフランスでは偵察や運搬といったレジスタンス運動の強力な武器ともなった。占領下のパリでは、シモーヌ・ド・ボーヴォワールが同志サルトルとともに自転車で各地をめぐり、サイクリングによる解放と自由の感覚を味わい、後のフェミニズムや実存主義哲学の構想を浮かべていたという。

 現在でも一部のイスラム圏では女性が自転車に乗ることを禁止しているし、自転車競技においても格差が存在する。女性サイクリストの闘いはまだ続きそうだ。 <狸>

(Pヴァイン 2970円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず