「綿の帝国 グローバル資本主義はいかに生まれたか」スヴェン・ベッカート著、鬼澤忍、佐藤絵里訳

公開日: 更新日:

「綿の帝国 グローバル資本主義はいかに生まれたか」スヴェン・ベッカート著、鬼澤忍、佐藤絵里訳

 柳田國男は「木綿以前の事」のなかで、室町時代後期に日本国内で木綿が広く普及した原因として、それまでの麻に比べて肌ざわりの良さと染色のしやすさを挙げている。本書の著者も、やわらかく、耐久性があり、軽い上に、染めやすく、洗いやすいという特性が、綿をほかに類のないグローバルな商品に押し上げたのだと指摘している。

 5000年ほど前、インド亜大陸で綿の繊維から糸をつくれることが発見されて以来、綿製品が南北アメリカ大陸、アフリカ大陸、アジアと広まっていくが、15世紀末からの大航海時代を機に、ヨーロッパを中心にした「綿の帝国」ともいうべき広大な商業ネットワークが形成されることになる。本書はこの「綿の帝国」の興亡をたどった物語だ。これは同時にグローバル資本主義の構築と再構築の物語でもある。

 帝国の推進力となったのは奴隷制を中核とする暴力的なシステムであり、著者はこれを「戦争資本主義」と名付けている。ヨーロッパの帝国主義国家による広大な植民地の収奪、先住民の大量虐殺と資源の強奪、人間の奴隷化等々。

 これらによってそれまでの経済空間の構造は大きく変化したが、その中心にあったのが綿だった。綿の栽培から製品化という過程において、必須とされたのは安価な労働力だ。米国南部の黒人奴隷、イギリスの児童と女性労働者、戦前日本の「女工」などの安価で隷属的な労働力なしには「綿の帝国」が築かれることは決してなかったと、著者は強調する。

 その後、戦争資本主義は後退し、契約と市場を重視する産業資本主義に取って代わられ、労働者も自らの権利を獲得するに至るが、現在のグローバリズムにおいても、弱者への暴力的なシステムが底辺を支えているという構造はいまだに引き継がれている。700ページにも及ぶこの大著は、今後の資本主義の行方を見定めるにおいて重要な示唆に満ちている。

 <狸>

(紀伊國屋書店 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択