「マザーツリー」スザンヌ・シマード著 三木直子訳

公開日: 更新日:

「マザーツリー」スザンヌ・シマード著 三木直子訳

 ジェームズ・キャメロン監督の映画「アバター」には、地下の植物どうしをつなぐ、光り輝く生命を持つネットワークが登場する。その植物どうしをつなぐネットワークという概念は、本書の著者が提示した考えが基になっている。カナダの森林生態学者である著者は、ブリティッシュコロンビア州の森林を調査するうちに、森の木々は菌根菌を通してさまざまなメッセージのやりとりをし、菌根ネットワークといったものを形成していることを「ネイチャー」誌に発表。同誌はそれを「ウッド・ワイド・ウェブ」と名付け、大きな反響を巻き起こしたのだ。

 本書は、著者が自らの生い立ちを語りながら、どのような経緯でウッド・ワイド・ウェブの考えに至ったか、それを証明するための度重なる試行錯誤の実験の模様を細密に描いている。代々森林の伐採に従事してきた家庭に育った著者は、大学卒業後に森林局の造林研究員になる。

 しかしそこで目にしたのは、換金作物の針葉樹を自由に生育させるために不要な広葉樹や雑草を農薬で排除するという造林政策だった。このままでは森が死んでしまうと思った著者は、広葉樹や雑草を残したままでも針葉樹は十分に育つのだということを証明しようと研究生活に転じる。

 そこから生まれたのがウッド・ワイド・ウェブの考えだ。従来の政策からの転換を迫る著者の考えは周囲の造林関係者の理解を得られず、四面楚歌状態で地道な研究を続けていく。

 その後、著者は森の粘菌ネットワークの中心にはマザーツリーというべき古く大きな木がコミュニケーションのハブとして位置し、森全体の生態を維持しているのだという考えに行き着く。

 親が子どもの自立を助け、やがて若い木々が一番高い木となり、養分の補充が必要な木を助ける──そうした大きなサイクルの中に我々も生きているのだということを静かに訴えかけてくる。 <狸>

(ダイヤモンド社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋