「メタモルフォーゼの哲学」エマヌエーレ・コッチャ著 松葉類、宇佐美達朗訳

公開日: 更新日:

 夢野久作の「ドグラ・マグラ」の中に「胎児の夢」という挿話が出てくる。ヒトの胎児は、母親の子宮内にいる間に、単細胞から多細胞、魚類から爬虫類、そしてサルからヒトへという変化を遂げているのだと。これはヘッケルの「個体発生は系統発生を繰り返す」という反復説を踏まえたものといわれている。

 本書の著者は言う。

「わたしたちはみな同じ1つの生きものであった。……人間もまた先立つ生の延長でありメタモルフォーゼである」

 つまり、イモムシとチョウがいくら形態的に異なっていても同じ生きものであるように、我々人間の体にも先立つあらゆる種の特徴が組み込まれているメタモルフォーゼ(変身・変態)であり、その意味では、我々は部分的にしか人間ではない。

 本書は「メタモルフォーゼ」をキーワードにして、新たなエコロジーへ導いていく。著者のいう「生の連続性」は動植物の生物全体を飛び越えて、無生物との連続性へと及ぶ。そこには生物と無生物との間にはいかなる対立もなく、ともにガイア=地球に住まい、絶えずおのれの組成を変化し続ける土壌ということになる。となると、我々が「自然環境」と呼ぶものは、決して「自然なもの」ではないことになる。我々が住まう空間は絶えずデザインされ、変化し続けているのだ。

 生態系という概念もまた、あたかも人間の介入を退けた箱庭のようなものに思われているが、実はどの生態系も雑多なものが入り交じり、絶えず変化し続けている。生態がひとつしか存在しないようなところは世界には存在しない。むしろ都市こそが生物多様性を実現している自然ではないか、と。そこは革新と進歩が集結する空間であり、すべての種が自由にそれを利用することのできるような空間なのだ。

 当たり前のように語られている「自然」という言葉の意味を根源的に問い直す、刺激的なエコロジーの提唱である。   <狸>

(勁草書房 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性