「メタモルフォーゼの哲学」エマヌエーレ・コッチャ著 松葉類、宇佐美達朗訳

公開日: 更新日:

 夢野久作の「ドグラ・マグラ」の中に「胎児の夢」という挿話が出てくる。ヒトの胎児は、母親の子宮内にいる間に、単細胞から多細胞、魚類から爬虫類、そしてサルからヒトへという変化を遂げているのだと。これはヘッケルの「個体発生は系統発生を繰り返す」という反復説を踏まえたものといわれている。

 本書の著者は言う。

「わたしたちはみな同じ1つの生きものであった。……人間もまた先立つ生の延長でありメタモルフォーゼである」

 つまり、イモムシとチョウがいくら形態的に異なっていても同じ生きものであるように、我々人間の体にも先立つあらゆる種の特徴が組み込まれているメタモルフォーゼ(変身・変態)であり、その意味では、我々は部分的にしか人間ではない。

 本書は「メタモルフォーゼ」をキーワードにして、新たなエコロジーへ導いていく。著者のいう「生の連続性」は動植物の生物全体を飛び越えて、無生物との連続性へと及ぶ。そこには生物と無生物との間にはいかなる対立もなく、ともにガイア=地球に住まい、絶えずおのれの組成を変化し続ける土壌ということになる。となると、我々が「自然環境」と呼ぶものは、決して「自然なもの」ではないことになる。我々が住まう空間は絶えずデザインされ、変化し続けているのだ。

 生態系という概念もまた、あたかも人間の介入を退けた箱庭のようなものに思われているが、実はどの生態系も雑多なものが入り交じり、絶えず変化し続けている。生態がひとつしか存在しないようなところは世界には存在しない。むしろ都市こそが生物多様性を実現している自然ではないか、と。そこは革新と進歩が集結する空間であり、すべての種が自由にそれを利用することのできるような空間なのだ。

 当たり前のように語られている「自然」という言葉の意味を根源的に問い直す、刺激的なエコロジーの提唱である。   <狸>

(勁草書房 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃