「50歳からの心の疲れをとる習慣」下園壮太著

公開日: 更新日:

「50歳からの心の疲れをとる習慣」下園壮太著

 若い頃から体力には自信があり、徹夜した翌日でも何事もなかったように活動していたものだ。しかし、最近では徹夜どころか睡眠時間が6時間を切るともうダメ。疲労の蓄積を感じるだけでなく、うっかりミスをしたりイライラすることも増えるようになってきた。

 そこで手に取ったのが本書。心理カウンセラーの著者によると、年齢を重ねると体だけでなく心の疲れもたまりやすくなるという。物忘れが増えるなどの地頭の低下、変化が怖くなることによるチャレンジ意欲の低下などに気づかないまま、今まで通りのペースで活動することで心が疲れてしまうのだ。さらに、加齢は体の疲れも取れにくくするため、集中力や判断力の低下も招きやすく、ますます心を疲弊させる。

 まずは体をケアすることが心の疲れの解消につながるというので、本書が勧める「おうち入院」をやってみた。その内容は実に簡単。3日ほど休みを取り、眠れるだけ眠るのだ。心の疲労がたまりすぎていると夜に眠りにくくなるが、おうち入院すれば昼間に眠れる。とにかく時間を気にせず眠ることを心がけて過ごしてみたところ、3日目の夜には体が軽くなっただけでなく心もスッキリと晴れたような気分になった。

 体の疲れを取ったら、軽い運動で自信の回復を試みるのもいいという。年を取ると、今までできていたことができなくなるなどの変化で自信が失われやすい。そこで、筋トレやストレッチ、散歩などの軽い運動を心がけてみた。すると、“自分はできる”とシンプルに感じることができ、達成感や自信回復につながり心にも力がみなぎってきた。

 年を取るほど心の疲れをケアすることが重要であることを肝に銘じたい。 〈浩〉

(日経BP 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘