「50歳からの心の疲れをとる習慣」下園壮太著

公開日: 更新日:

「50歳からの心の疲れをとる習慣」下園壮太著

 若い頃から体力には自信があり、徹夜した翌日でも何事もなかったように活動していたものだ。しかし、最近では徹夜どころか睡眠時間が6時間を切るともうダメ。疲労の蓄積を感じるだけでなく、うっかりミスをしたりイライラすることも増えるようになってきた。

 そこで手に取ったのが本書。心理カウンセラーの著者によると、年齢を重ねると体だけでなく心の疲れもたまりやすくなるという。物忘れが増えるなどの地頭の低下、変化が怖くなることによるチャレンジ意欲の低下などに気づかないまま、今まで通りのペースで活動することで心が疲れてしまうのだ。さらに、加齢は体の疲れも取れにくくするため、集中力や判断力の低下も招きやすく、ますます心を疲弊させる。

 まずは体をケアすることが心の疲れの解消につながるというので、本書が勧める「おうち入院」をやってみた。その内容は実に簡単。3日ほど休みを取り、眠れるだけ眠るのだ。心の疲労がたまりすぎていると夜に眠りにくくなるが、おうち入院すれば昼間に眠れる。とにかく時間を気にせず眠ることを心がけて過ごしてみたところ、3日目の夜には体が軽くなっただけでなく心もスッキリと晴れたような気分になった。

 体の疲れを取ったら、軽い運動で自信の回復を試みるのもいいという。年を取ると、今までできていたことができなくなるなどの変化で自信が失われやすい。そこで、筋トレやストレッチ、散歩などの軽い運動を心がけてみた。すると、“自分はできる”とシンプルに感じることができ、達成感や自信回復につながり心にも力がみなぎってきた。

 年を取るほど心の疲れをケアすることが重要であることを肝に銘じたい。 〈浩〉

(日経BP 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑