町田康(作家)

公開日: 更新日:

6月×日 朝から原稿を書く。書きまくる。そして終わったら。やることがなにもない。だけどもう頭の中からはなにも出て来ない。そこで寝台に寝転がって本を読む。読みまくる。今日読んだのは、井伏鱒二著「荻窪風土記」(新潮社 605円)。むかし話をしているだけなのに文章に滲み出てくる滋味。諧謔味(かいぎゃくみ)に痺れてなにも考えられなくなって昏倒。ここで井伏が種にしている本も読みたいもんぢゃのう。

6月×日 最近、短歌が流行しているという記事を読むが気に食わない。なんとなれば、過多なエモーションを垂れ流して恥じぬどころか、それに自己愛を重ね合わせているように俺なんかには見えて、あた恥ずかしいと思ふからであるなりホトトギス。そんな中、たまたま読んで、これだ、これこそが本来の歌だ、と思うて快哉を叫んだのが、池松舞著「野球短歌」(ナナロク社 1760円)であった。切実な己の思いでありながら己を超えて人の心を和らげる。そんな歌の力がここには宿ってゐた。感動して昏倒。

6月×日 〽みたーかー、きいーたーかー、あのー短歌。と歌い出すのは今日も歌集をよんだから。今日読んだのは、水野しず著「見て見ぬフリをされるのに失敗」(しずshop 1100円)。「私」と世間が擦り合わさって鳴る軋み音のような言の葉が愉快なビートを拍っている。「アニメとか作ってる人の学校の裏のお墓の湿度はすごい」おもろくて昏倒。

6月×日 井伏鱒二が種にしていた本のひとつ森泰樹著「杉並區史探訪」(杉並郷土史会 絶版)を読んでみる。俺らの精神には、俺らの内面にはどれほど風景・景色の影響があるのだろうか。今、時折は訪れることもあるこれらの場所にさしたる感銘を受けることもないし、それどころか懶(ものう)い気分にさせられることの方が多い、だけど。ここがかつて恁(こ)うであった、という事になると俄然、高揚する。興奮する。大金を払ってしょうむない海外旅行をしたり、時間を費消して海外ドラマをみるより、えぐいものが過ぎた時間の中に在るなあ、と思って、興奮して、疲れて昏倒。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性