「浮世絵でみる!動物図鑑」中右瑛監修

公開日: 更新日:

「浮世絵でみる!動物図鑑」中右瑛監修

 日本人は昔から動物が大好き。現在のパンダブームのように、150年以上も前の江戸時代にも珍獣ブームが起きたという。舶来したゾウやラクダ、ヒョウをひと目見ようと、見せ物小屋には人びとが押し寄せたそうだ。

 ネットはおろか、ラジオもテレビもない時代、江戸っ子たちの情報源は浮世絵だった。浮世絵に描かれた猛獣、珍獣の中には、写実というよりは奇抜な姿で描かれているものもあり、これが幕末に珍獣浮世絵ブームを起こしたという。

 もちろん、金魚や猫、狆(ちん=日本原産犬)の江戸3大ペットをはじめ、庶民の暮らしに浸透した動物たちは数多い。

 本書は、そうした動物たちが登場する浮世絵ばかりを集めたアート本。

 まずはその江戸3大ペットが登場する作品から。

 歌川国貞(3代目豊国)が天保年間に描いた「人形を抱く娘と猫」は、飼い猫が娘の着物の模様の蝶を本物と思ったらしく捕まえようと飛びついた姿を描く。飛びかかられた娘の表情や、つけられた首輪と鈴などから、猫が可愛がられていることがよく分かる。

 歌川国芳の「初雪の戯遊」は、雪の積もった庭で殿中女中たちが人の背丈以上もある大きい雪だるまならぬ「雪猫」を作っている姿が描かれる。

 浮世絵から、インコやオウムなど西洋の鳥も庶民生活に根付いていたことが分かる。

 ほかにも、猿回しのサルやウシ、ウマ、そして軍馬など、人間のパートナーとして働く動物たちや、妖狐や八畳敷といわれる巨大な陰嚢をもつ狸、鵺(ぬえ)など空想の動物たちが登場する浮世絵、そして冒頭で紹介した舶来の珍獣たちを描いた作品や葛飾北斎の動物浮世絵まで、160点以上を収録。

 現代人と変わらない、ご先祖と動物とのほほ笑ましい関係に心が和む。

(パイインターナショナル 2640円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か